2019-07-28
19.7.14 山家神社
続いてみんな大好き山家神社
今年は今までになくハイペースで再訪してます。

この日は夏越の大祓式&祇園祭でした。
公式Twitterによると
標高が少し高いので昔から都とは遅れています
だそうです。

こちらでは毎年お馴染みのモサモサ茅の輪(通称ムック)
崇敬者の方たちが当日朝に造ってくださったそうで
青々してました

神事まで時間があったので
手作り工房結さんを覗いてみました。
真田紐サコッシュ¥3,500が気になっててね
現物見てから決めようと思ってたんだけど
飾ってあったのが最後の1個で
真田紐の柄があんまり好みじゃなかったんだよね。
トートバッグ大¥2,000を肩掛けにリメイクするのも考えたんだけど
真田紐なのがいいんだし
シンプルな色合いだったから、これでもいいかとずいぶん悩み
別の色で注文できるか問い合わせてみることにしました。
(まだしてない
)

14:00~大祓式 昇殿するのは初めてです

こちらが歴史館のキャプションに書いてあった社号額ですね。

ここでゆきたん登場!
玉串奉奠で、ゆきたんの柏手ぼふぼふいってた

ゆきたんが顔に手を添えるのは
可愛いポーズじゃなくて、見えないからなんだって

人形は男性用と女性用があります。
麻苧(あさお)と紙を細かく切った切麻(きりぬさ)を出して
左・右・左と3回に分けて自分に振りかけます。
それから人形を全身に(悪いところを念入りに)撫でつけ
息を3回吹きつけて包みに戻します。
他の人の人形は絶対に触っちゃいけないんですよ~。

そして居合奉納

神事の後、宮司さんを先頭に皆さんと茅の輪くぐり
モチロンゆきたんも。

祓いたまい 清めたまえ 叶えたまえ さきわけたまえ?
最後の一節がうろ覚えで、すっと出てこないから
考えてる間にくぐり終わっちゃいます
2回目からは 祓いたまい 清めたまえ だけにしときました
今年は例年より参列者が多かったそうで、境内を広く使った∞でした。
こちらでは3回くぐってから、4回目に正面へ でした(数え間違いじゃないよね
)
山家郷真田神社守人会(公式)Teitterより画像拝借
この中に私がいるよ~

続いて祇園祭
「祇園祭はどちらかというと地域のお祭り」と仰ってました。

続いて真田神社でも大祓式。

生島足島神社の師走の大祓式の時にもやってた
引き裂き神事
布を裂く音が諸事を祓うそうです。
他で見かけないので
長野の風習なのかな? なんて思ってましたが
そういえば他所で大祓式に参列したことなかったわ

検索では『8回引き裂く』となっていますが
7回だったような?(それで8本になる)

こちらでも皆さんで茅の輪くぐり

左上、木の枝の奥 見えるかな?
直会に出席されてるはずの総代さんたちが
たむろして高みの見物してるのが面白かった

なんかね、すっごい楽しかった
こんな大勢で茅の輪くぐることなんてないだろうし
私みたいなよそ者が輪の中に入れていただいて
それに意外と外からの人が多かったりして
いろんなとこから集まった人たちが
ニコニコしながら茅の輪くぐってるのが
レクリエーションみたいでした。

御朱印拝受しました。
ブカツでこの御朱印を拝見してから何年経つだろ?
やっといただくことが出来ました
お札として玄関に貼ってもいいそうです。

「門の上のチョンチョン4つはどういう意味ですか?」
とお聞きしたところ
ダルマにも書かれていますが、『四海波静か』といって
天下が平和に治まっていること(天下泰平)だそうです。
(
検索によると心点というらしい)
「ダルマにも書かれている」の部分を聞き流しちゃったけど
眉と髭は鶴亀だっていうし
ダルマのどの部分だろ?
夏詣の御朱印も。


今更なんですが、参拝証をいただきました。
この日から一から始めることになると思ってたのですが
開いてみたら沢山ハンコ押してあって
オマケで適当に押してくれたのかと思ったら
12月・1月は二年詣、4月は誕生日、この日7月と
ちゃんと私が参拝した月が押してあるんです。
一参拝者の私なんかが来た日を覚えててくださってるなんて
宮司さん記憶力良すぎ

そして、ちょっとしたお土産をお渡ししたので
またまたタオルいただいちゃいました
おしぼりも。
おしぼりと押森がかかってるのよ

ここで忘れ物を取りに
に戻ったところ
スマートキーが反応しなくて
ガチャガチャやってたら開いたので
ロックせずに戻ったんですね。
ってことを集まってた皆さんとお話してたら
キーを見てくださって
中から鍵穴に差す普通のキー出てきたし!
「納車の時に説明なかった?」って言われたけど
忘れてるだけで多分あったんだろうね。
エンジン掛ける時はスマートキーをめっちゃ近づけて
ボタン押せば掛かると教えていただきホっとしました。
またJAF呼ばなあかんかと思ったよ。
続く、、、
今年は今までになくハイペースで再訪してます。

この日は夏越の大祓式&祇園祭でした。
公式Twitterによると
標高が少し高いので昔から都とは遅れています
だそうです。

こちらでは毎年お馴染みのモサモサ茅の輪(通称ムック)
崇敬者の方たちが当日朝に造ってくださったそうで
青々してました


神事まで時間があったので
手作り工房結さんを覗いてみました。
真田紐サコッシュ¥3,500が気になっててね
現物見てから決めようと思ってたんだけど
飾ってあったのが最後の1個で
真田紐の柄があんまり好みじゃなかったんだよね。
トートバッグ大¥2,000を肩掛けにリメイクするのも考えたんだけど
真田紐なのがいいんだし
シンプルな色合いだったから、これでもいいかとずいぶん悩み
別の色で注文できるか問い合わせてみることにしました。
(まだしてない


14:00~大祓式 昇殿するのは初めてです


こちらが歴史館のキャプションに書いてあった社号額ですね。

ここでゆきたん登場!
玉串奉奠で、ゆきたんの柏手ぼふぼふいってた


ゆきたんが顔に手を添えるのは
可愛いポーズじゃなくて、見えないからなんだって


人形は男性用と女性用があります。
麻苧(あさお)と紙を細かく切った切麻(きりぬさ)を出して
左・右・左と3回に分けて自分に振りかけます。
それから人形を全身に(悪いところを念入りに)撫でつけ
息を3回吹きつけて包みに戻します。
他の人の人形は絶対に触っちゃいけないんですよ~。

そして居合奉納

神事の後、宮司さんを先頭に皆さんと茅の輪くぐり
モチロンゆきたんも。

祓いたまい 清めたまえ 叶えたまえ さきわけたまえ?
最後の一節がうろ覚えで、すっと出てこないから
考えてる間にくぐり終わっちゃいます
2回目からは 祓いたまい 清めたまえ だけにしときました

今年は例年より参列者が多かったそうで、境内を広く使った∞でした。
こちらでは3回くぐってから、4回目に正面へ でした(数え間違いじゃないよね

山家郷真田神社守人会(公式)Teitterより画像拝借

この中に私がいるよ~

続いて祇園祭
「祇園祭はどちらかというと地域のお祭り」と仰ってました。

続いて真田神社でも大祓式。

生島足島神社の師走の大祓式の時にもやってた
引き裂き神事
布を裂く音が諸事を祓うそうです。
他で見かけないので
長野の風習なのかな? なんて思ってましたが
そういえば他所で大祓式に参列したことなかったわ



7回だったような?(それで8本になる)

こちらでも皆さんで茅の輪くぐり

左上、木の枝の奥 見えるかな?
直会に出席されてるはずの総代さんたちが
たむろして高みの見物してるのが面白かった


なんかね、すっごい楽しかった

こんな大勢で茅の輪くぐることなんてないだろうし
私みたいなよそ者が輪の中に入れていただいて
それに意外と外からの人が多かったりして
いろんなとこから集まった人たちが
ニコニコしながら茅の輪くぐってるのが
レクリエーションみたいでした。

御朱印拝受しました。
ブカツでこの御朱印を拝見してから何年経つだろ?
やっといただくことが出来ました

お札として玄関に貼ってもいいそうです。

「門の上のチョンチョン4つはどういう意味ですか?」
とお聞きしたところ
ダルマにも書かれていますが、『四海波静か』といって
天下が平和に治まっていること(天下泰平)だそうです。
(

「ダルマにも書かれている」の部分を聞き流しちゃったけど
眉と髭は鶴亀だっていうし
ダルマのどの部分だろ?
夏詣の御朱印も。


今更なんですが、参拝証をいただきました。
この日から一から始めることになると思ってたのですが
開いてみたら沢山ハンコ押してあって
オマケで適当に押してくれたのかと思ったら
12月・1月は二年詣、4月は誕生日、この日7月と
ちゃんと私が参拝した月が押してあるんです。
一参拝者の私なんかが来た日を覚えててくださってるなんて
宮司さん記憶力良すぎ


そして、ちょっとしたお土産をお渡ししたので
またまたタオルいただいちゃいました

おしぼりも。
おしぼりと押森がかかってるのよ


ここで忘れ物を取りに

スマートキーが反応しなくて

ガチャガチャやってたら開いたので
ロックせずに戻ったんですね。
ってことを集まってた皆さんとお話してたら
キーを見てくださって
中から鍵穴に差す普通のキー出てきたし!
「納車の時に説明なかった?」って言われたけど
忘れてるだけで多分あったんだろうね。
エンジン掛ける時はスマートキーをめっちゃ近づけて
ボタン押せば掛かると教えていただきホっとしました。
またJAF呼ばなあかんかと思ったよ。
続く、、、
2019-07-27
19.7.14 上田城跡・真田氏歴史館・柴宮
7/14はまたまた長野へ
自宅7:45→福井北IC→上田菅平IC ¥5,400
まずは上田城跡前の上田市観光会館へ。

11:45到着

1Fが売店で

2Fが観光案内所 真田三代

最近夏バージョンになった御城印をいただきました。
クリアファイルに入れてくれましたよ

今更感がパないですが
100名城スタンプを始めてみました。
何となく予想はしてたけど
地元じゃなくて長野が1発目

上田城跡もチラ見。

いつも無料
に停めるから
二の丸のほうから入るの初めてやな。

サマーウォーズ 陣内家お屋敷の門 と
六文銭をモチーフにした六花文花壇

真田の赤備えを彷彿させる赤い花を中心に「六花文」がデザインされ
両脇にはお城のかがり火を模したハンギングバスケットが設置されています
なるほど。
そこまで読み取れなかったわ。

真田石
東虎口櫓門右手の石垣にある高さ約2.5m・幅約3mの大石
真田信之(信幸)が松代城移封にあたり
父・真田昌幸の形見として持っていこうとしたところ
微動だにしなかったという言い伝えが残っています

でも実は厚みは無いらしい

眞田神社はスルーしちゃった。

隅欠(すみおとし)
本丸に見られる「隅おとし」は上田城の特徴のひとつです
上田城本丸の北東(丑寅)の方角は鬼門にあたることから
土塁の隅を切り込み「鬼門よけ」としたものです

それから真田氏歴史館へ。12:30到着。 ¥250

企画展『全国に愛された真田氏が鎮座する所』
企画展の展示部分のみ
撮影OKでした。

山家神社の掛軸は有栖川宮熾仁親王の揮毫
山家神社拝殿に社号額として掲げられているそうです。

真田神社の掛軸は、小松宮彰仁親王の揮毫

企画展を観覧すると
「真田の里を歩こう」スタンプラリーのチラシをいただけて
12個全部集めると真田神社から
「兵なり」の完走証明書がいただけるのですが
それがなんと
宮司さんの手書きだという噂。
ほぼ食事関係の店舗なので
巡るの優先で食事抜きがちの私には難関
6個以上でいただける真田神社からの謝状狙いだけど
9/30までに6個集められるかな?
8/3は真田神社の例祭と100年祭
8/4は宮司さんの講演会とワークショップがあるそうです。
あぁそう あぁそう、、、
近くだから間に合うかなと柴宮へ寄り道。
最近御朱印を拝受できるようになって
早速GoogleMapに登録してくださった方がおられて
無事参拝できました。
まぁ、裏側に案内するっていうのがデフォルトだけど

竹室神社の奥社だそうです。

参拝された方のTwitterから丸コピペで失礼します

日本武尊が御東征の帰路
上野国より四阿山を越えてこの地に来た時
村人は梢を折って仮屋を造ってもてなし
その跡に宮を建て柴宮と称した と伝えられています

桃がもう少しで食べごろ

あとから山家神社さんで御朱印拝受しました。

続く、、、

自宅7:45→福井北IC→上田菅平IC ¥5,400
まずは上田城跡前の上田市観光会館へ。

11:45到着

1Fが売店で

2Fが観光案内所 真田三代

最近夏バージョンになった御城印をいただきました。
クリアファイルに入れてくれましたよ


今更感がパないですが
100名城スタンプを始めてみました。
何となく予想はしてたけど
地元じゃなくて長野が1発目


上田城跡もチラ見。

いつも無料

二の丸のほうから入るの初めてやな。

サマーウォーズ 陣内家お屋敷の門 と
六文銭をモチーフにした六花文花壇

真田の赤備えを彷彿させる赤い花を中心に「六花文」がデザインされ
両脇にはお城のかがり火を模したハンギングバスケットが設置されています
なるほど。
そこまで読み取れなかったわ。

真田石
東虎口櫓門右手の石垣にある高さ約2.5m・幅約3mの大石
真田信之(信幸)が松代城移封にあたり
父・真田昌幸の形見として持っていこうとしたところ
微動だにしなかったという言い伝えが残っています

でも実は厚みは無いらしい


眞田神社はスルーしちゃった。

隅欠(すみおとし)
本丸に見られる「隅おとし」は上田城の特徴のひとつです
上田城本丸の北東(丑寅)の方角は鬼門にあたることから
土塁の隅を切り込み「鬼門よけ」としたものです

それから真田氏歴史館へ。12:30到着。 ¥250

企画展『全国に愛された真田氏が鎮座する所』
企画展の展示部分のみ


山家神社の掛軸は有栖川宮熾仁親王の揮毫
山家神社拝殿に社号額として掲げられているそうです。

真田神社の掛軸は、小松宮彰仁親王の揮毫

企画展を観覧すると
「真田の里を歩こう」スタンプラリーのチラシをいただけて
12個全部集めると真田神社から
「兵なり」の完走証明書がいただけるのですが
それがなんと

ほぼ食事関係の店舗なので
巡るの優先で食事抜きがちの私には難関

6個以上でいただける真田神社からの謝状狙いだけど
9/30までに6個集められるかな?
8/3は真田神社の例祭と100年祭
8/4は宮司さんの講演会とワークショップがあるそうです。
あぁそう あぁそう、、、
近くだから間に合うかなと柴宮へ寄り道。
最近御朱印を拝受できるようになって
早速GoogleMapに登録してくださった方がおられて
無事参拝できました。
まぁ、裏側に案内するっていうのがデフォルトだけど


竹室神社の奥社だそうです。

参拝された方のTwitterから丸コピペで失礼します


日本武尊が御東征の帰路
上野国より四阿山を越えてこの地に来た時
村人は梢を折って仮屋を造ってもてなし
その跡に宮を建て柴宮と称した と伝えられています

桃がもう少しで食べごろ


あとから山家神社さんで御朱印拝受しました。

続く、、、
theme : 世界遺産・遺跡・名所
genre : 旅行
2019-04-30
19.4.21 山家神社再び
最後にもう1度みんな大好き山家神社さん
お天気
良かったから
枝垂桜の開花がいっそう進んだみたい。

この日は授与所対応不可の告知があったのですが
前日にお伺いしたら「夕方遅い時間なら」とのことで
他に行くところもないし、境内で待ってればいいわと
16:00過ぎにお邪魔したところ
授与所前で数組の方が待っておられました。
『例祭参列者で直書き欲しい人は後日様子を見て』の件
この日書いていただくつもりじゃなかったのですが
宮司さんの計らいで書いていただけました
現地でいただいた書置きを並べて貼れるように
1ページずつ空けてくださいました。
まずは三峯神社
ワオーンが2つ並んでカワイイ

それから表木神社
書置きは蚕影山神社 ←読み方は「かいこかげやま」?
印は繭の形だね。蚕の漢字が難しい。

表木さんでは木札も拝受しました。
そして参拝者さんからお手製の水引の御朱印帳バンドも
前の週の山家神社さんの例大祭じゃなくて
この日の兼務社の例祭に来たのは何でかって話になって
「今日誕生日で誕生日の日付の御朱印をいただきたくて」と
誕生日アピールをしてしまったので
いただきました。
うれし~

それから北赤井神社
書置きはピンク紙の天箱神社
『天白じゃなくて天箱?』と思ったら
昔は天箱社と称していたそうです。
こちらは青紙のものと、天白神社と書かれたものと計4種あり
封筒に入っていてどれが当たるかお楽しみだったのですが
余っていたのでもう1枚いただいたら
全く同じやった
友達にあげよう。

それから小玉神社
書置きは割石明神と木魂明神
こちらでは始めから2枚お願いしたら
中を確かめてくださいました

実はもう1つ拝受しているのですが
自主規制(ヤバいわけじゃないよ)
大好きな宮司さんの揮毫で
誕生日の日付の御朱印をいただくという幸せ
良い1日やった。
これで暫く乗り切れるわぁ
そしてご祈祷を受けたわけじゃないのに
ハンドタオルもいただいちゃいました
宮司さんにも誕生日アピールしたからね
多分誕プレ

境内から見える四阿山を教えていただきました。
この時期冠雪してるのは四阿山だけなので分かりやすいです。
1番奥の台形のが四阿山で
手前のなだらかなのが根子岳だそうです。

この時点で17:00
上田城跡の千本桜まつりと御城印も次の機会に。
上田菅平IC→上越JCT→福井北IC ¥5,400
白えびバーガーあるのって名立谷浜SAじゃなかったっけ?
券売機になかったので、かきあげうどんにした
お天気

枝垂桜の開花がいっそう進んだみたい。

この日は授与所対応不可の告知があったのですが
前日にお伺いしたら「夕方遅い時間なら」とのことで
他に行くところもないし、境内で待ってればいいわと
16:00過ぎにお邪魔したところ
授与所前で数組の方が待っておられました。
『例祭参列者で直書き欲しい人は後日様子を見て』の件
この日書いていただくつもりじゃなかったのですが
宮司さんの計らいで書いていただけました

現地でいただいた書置きを並べて貼れるように
1ページずつ空けてくださいました。
まずは三峯神社
ワオーンが2つ並んでカワイイ


それから表木神社
書置きは蚕影山神社 ←読み方は「かいこかげやま」?
印は繭の形だね。蚕の漢字が難しい。

表木さんでは木札も拝受しました。
そして参拝者さんからお手製の水引の御朱印帳バンドも

前の週の山家神社さんの例大祭じゃなくて
この日の兼務社の例祭に来たのは何でかって話になって
「今日誕生日で誕生日の日付の御朱印をいただきたくて」と
誕生日アピールをしてしまったので

うれし~


それから北赤井神社
書置きはピンク紙の天箱神社
『天白じゃなくて天箱?』と思ったら
昔は天箱社と称していたそうです。
こちらは青紙のものと、天白神社と書かれたものと計4種あり
封筒に入っていてどれが当たるかお楽しみだったのですが
余っていたのでもう1枚いただいたら
全く同じやった

友達にあげよう。

それから小玉神社
書置きは割石明神と木魂明神
こちらでは始めから2枚お願いしたら
中を確かめてくださいました


実はもう1つ拝受しているのですが
自主規制(ヤバいわけじゃないよ)
大好きな宮司さんの揮毫で
誕生日の日付の御朱印をいただくという幸せ

良い1日やった。
これで暫く乗り切れるわぁ

そしてご祈祷を受けたわけじゃないのに
ハンドタオルもいただいちゃいました

宮司さんにも誕生日アピールしたからね
多分誕プレ


境内から見える四阿山を教えていただきました。
この時期冠雪してるのは四阿山だけなので分かりやすいです。
1番奥の台形のが四阿山で
手前のなだらかなのが根子岳だそうです。

この時点で17:00
上田城跡の千本桜まつりと御城印も次の機会に。
上田菅平IC→上越JCT→福井北IC ¥5,400
白えびバーガーあるのって名立谷浜SAじゃなかったっけ?
券売機になかったので、かきあげうどんにした

2019-04-29
19.4.21 北赤井神社・小玉神社
北赤井神社の例祭は13:00~。
普段は赤井集会所に
停めさせてもらえるのですが
参列者全員は停められないだろうと思い
御屋敷公園
に停めさせてもらい徒歩10分程度。

お祭りだと幟が上がってて分かりやすい。

ミモザかな?
黄色い花はみんなミモザにしちゃう
群生してて華やかです。

こちらでは巫女舞の奉納がありました。

相変わらず写真ヘタクソやな

最後にお神酒とおかきをいただき
皆さんで「春祭りおめでとうございます」と唱和しました。
お神酒飲めない人は
地面に掛ければいいんだそうです。

小玉神社の例祭は14:30~。
北赤井さんから歩いて向かうつもりでしたが
参拝者の方が
乗せてくださいました。
感謝
前回迷子になった
県道4号から入る道をしっかり目に焼き付けて
でもまぁこちらは歩いて行った方がいいかな。

本殿がご開扉されていて

丸い石?が祀られてました。

もしかして先の3社もご開扉されてたのかな?
見逃した

こちらの巫女舞の奉納は雅楽会の生演奏付きでした。
神事の時は図々しく正面で拝見していましたが
遠慮がちに後ろにおられた地元の方が
巫女舞が始まるとカメラを構えて前に来られたので
場所移動しました。
晴れ舞台だもん、ちゃんと見たいよね~。
余所者が正面陣取っちゃってすみません

てことで巫女さんお二人だったのですが
幕に隠れてお一人しか見えず。
本殿側からチラっと拝見。


繭玉の形のお餅をいただきました。
食べちゃって写真なし
大法寺さん13:00~大般若会で
法要後に御開帳があるとのことで
御開帳何時までやってるか
問い合わせてみたら
「もう終わりました」と
ほんの暫くだけだったのかな。
十一面観音様の限定御朱印もあったみたいですが
ご縁が無かったね。
私の目的は山家神社さんだからいいんだよ~。
続く、、、
普段は赤井集会所に

参列者全員は停められないだろうと思い
御屋敷公園


お祭りだと幟が上がってて分かりやすい。

ミモザかな?
黄色い花はみんなミモザにしちゃう

群生してて華やかです。

こちらでは巫女舞の奉納がありました。

相変わらず写真ヘタクソやな


最後にお神酒とおかきをいただき
皆さんで「春祭りおめでとうございます」と唱和しました。
お神酒飲めない人は
地面に掛ければいいんだそうです。

小玉神社の例祭は14:30~。
北赤井さんから歩いて向かうつもりでしたが
参拝者の方が

感謝

前回迷子になった
県道4号から入る道をしっかり目に焼き付けて

でもまぁこちらは歩いて行った方がいいかな。

本殿がご開扉されていて

丸い石?が祀られてました。

もしかして先の3社もご開扉されてたのかな?
見逃した


こちらの巫女舞の奉納は雅楽会の生演奏付きでした。
神事の時は図々しく正面で拝見していましたが
遠慮がちに後ろにおられた地元の方が
巫女舞が始まるとカメラを構えて前に来られたので
場所移動しました。
晴れ舞台だもん、ちゃんと見たいよね~。
余所者が正面陣取っちゃってすみません


てことで巫女さんお二人だったのですが
幕に隠れてお一人しか見えず。
本殿側からチラっと拝見。


繭玉の形のお餅をいただきました。
食べちゃって写真なし

大法寺さん13:00~大般若会で
法要後に御開帳があるとのことで
御開帳何時までやってるか

「もう終わりました」と

ほんの暫くだけだったのかな。
十一面観音様の限定御朱印もあったみたいですが
ご縁が無かったね。
私の目的は山家神社さんだからいいんだよ~。
続く、、、
2019-04-28
19.4.21 三峯神社・表木神社
4/21は今回の旅行のメインイベント
山家神社さんの兼務社4社の春祭りでした。
前日に宮司さんに
停めるとこあるか相談したら
「裏木神社近くの○○食堂さんは
総代さんのお店で日曜休みだから停めさせてもらったら」
とのことでした。
一応店名伏せてるけど、すぐ分かるよね。
以前裏木神社さん参拝した時に
『ごめんなさい』と思いながら勝手に停めさせてもらったお店だった。
なんかひっでいいところに停まってる

こちらから5分ほど歩くと三峯神社に到着。

例祭は10:15~。 参列者20名弱。
宮司さんが「三峯神社にしては多いね」と仰ってましたが
この日は4社続けてあるんだから
三峯さんだけ抜かすなんてことはないでしょう

左側にも木があると思ったら無くなってたから
仕方なく石灯籠に注連縄を結んだそうです。

宮司さんが吹いてるのは龍笛ってやつかな?

参列者もお参りさせてもらって
参列者限定の書置き御朱印を拝受しましたが
後からまとめてUPします。

宮司さんが「御朱印足りないかも」と仰っていて
そしたら他の参拝者の方が
私が遠方から来たからと順番を譲ってくださって
ほんと皆さんお優しいのです
ありがたや~

すぐ近くの表木神社まで徒歩移動

表木神社の例祭は11:00~。

毎回同じようなこと言ってるけど
お囃子を聞くとワクワクするよね~

氏子地区3地区あって
対面して整列し、代表の方が挨拶に行く的な儀式がありました。

お囃子に合わせて獅子舞の入場

春祭りは境内社の蚕影山神社で行われます。
お天気
で良かったね
境内をぐるりと1周してから神事

参拝者もお祓いしてもらいます。
ちょっと離れてたので、宮司さんの声が聞き取れなくて
獅子頭のお祓いかと思った

それから獅子舞の奉納です。
始まる前に参列者の方に
「こちらの獅子舞は玄人ぽくてカッコイイ」
と教えていただいたので
フルで動画
撮ってみました。
[広告]
終わったと思いきや、2部構成でした。
[広告]
2部の時は紅白の丸い飾りが効いてますね
足さばきが見事で、面白味が増しています
「それからどした」とか
「東西南北すっかり祓ってちょ」という合いの手も面白い。
良いものを見せていただきました
2部通しで約15分、ずっと中腰だし
御頭は口で咥えてるんだそうです


小さなお社って感じで、ちゃんと彫り物もある。

境内社の榛名山神社と天満宮

に戻る途中に咲いてたお花。
梅っぽいけど、時期的に桜?

続く、、、
山家神社さんの兼務社4社の春祭りでした。
前日に宮司さんに

「裏木神社近くの○○食堂さんは
総代さんのお店で日曜休みだから停めさせてもらったら」
とのことでした。
一応店名伏せてるけど、すぐ分かるよね。
以前裏木神社さん参拝した時に
『ごめんなさい』と思いながら勝手に停めさせてもらったお店だった。
なんかひっでいいところに停まってる


こちらから5分ほど歩くと三峯神社に到着。

例祭は10:15~。 参列者20名弱。
宮司さんが「三峯神社にしては多いね」と仰ってましたが
この日は4社続けてあるんだから
三峯さんだけ抜かすなんてことはないでしょう


左側にも木があると思ったら無くなってたから
仕方なく石灯籠に注連縄を結んだそうです。

宮司さんが吹いてるのは龍笛ってやつかな?

参列者もお参りさせてもらって
参列者限定の書置き御朱印を拝受しましたが
後からまとめてUPします。

宮司さんが「御朱印足りないかも」と仰っていて
そしたら他の参拝者の方が
私が遠方から来たからと順番を譲ってくださって
ほんと皆さんお優しいのです

ありがたや~


すぐ近くの表木神社まで徒歩移動


表木神社の例祭は11:00~。

毎回同じようなこと言ってるけど
お囃子を聞くとワクワクするよね~


氏子地区3地区あって
対面して整列し、代表の方が挨拶に行く的な儀式がありました。

お囃子に合わせて獅子舞の入場

春祭りは境内社の蚕影山神社で行われます。
お天気


境内をぐるりと1周してから神事

参拝者もお祓いしてもらいます。
ちょっと離れてたので、宮司さんの声が聞き取れなくて
獅子頭のお祓いかと思った


それから獅子舞の奉納です。
始まる前に参列者の方に
「こちらの獅子舞は玄人ぽくてカッコイイ」
と教えていただいたので
フルで動画

[広告]
終わったと思いきや、2部構成でした。
[広告]
2部の時は紅白の丸い飾りが効いてますね

足さばきが見事で、面白味が増しています

「それからどした」とか
「東西南北すっかり祓ってちょ」という合いの手も面白い。
良いものを見せていただきました

2部通しで約15分、ずっと中腰だし
御頭は口で咥えてるんだそうです



小さなお社って感じで、ちゃんと彫り物もある。

境内社の榛名山神社と天満宮


梅っぽいけど、時期的に桜?

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.