2019-10-30
19.10.25 三室戸寺
さわらびの道

源氏物語ミュージアムは入ったことなくて
ちょっと気になるし、時間もあるんだけど、なんとなくスルー。
昔マンガあさきゆめみし読んでたけど
確か途中でフェードアウトしてる
てことで、宇治上神社から三室戸寺まで歩きました

初めて参拝した時は、この階段見て『げっ
』って思ったのに
なんか慣れた

不動水


宇賀神

本堂

勝運の牛

福徳兎

11:00になってましたので
月参りでよくお会いする先達さん方も帰られたようです。

斜めってる

阿弥陀堂と鐘楼

三重塔

月参り御朱印と御詠歌を拝受しました。

浮舟も。

続く、、、

源氏物語ミュージアムは入ったことなくて
ちょっと気になるし、時間もあるんだけど、なんとなくスルー。
昔マンガあさきゆめみし読んでたけど
確か途中でフェードアウトしてる

てことで、宇治上神社から三室戸寺まで歩きました


初めて参拝した時は、この階段見て『げっ

なんか慣れた


不動水


宇賀神

本堂

勝運の牛


福徳兎


11:00になってましたので
月参りでよくお会いする先達さん方も帰られたようです。

斜めってる

阿弥陀堂と鐘楼

三重塔

月参り御朱印と御詠歌を拝受しました。

浮舟も。

続く、、、
2019-10-29
19.10.25 宇治神社・宇治上神社
10/25(金)は三室戸寺月参りのため
有給もらって宇治へ。
生憎の
模様。
うちの晴れ女説もかなり怪しくなってきた
高速 福井IC→敦賀IC 平日だから¥1,530
JR 新疋田6:12→7:38京都8:09→8:11東福寺 ¥1,520
京阪 東福寺8:17→8:17中書島8:38→8:53宇治 ¥310
のはずが、盛大に寝過ごして枚方まで行ってしまった
中書島で乗り換えなのをすっかり忘れてて
終点宇治まで寝てればいいと思ってた
枚方市9:12→9:30中書島9:33→9:47宇治
月参り法要は9:00~で
元々遅れていくつもりだったんですよね。
なぜかと言うと、平日だから
宇治上神社の1日10枚限定のカラフル御朱印が
いただけるんじゃないかと思って。
前回参拝したのが2011年
まだカラフル御朱印が無かった頃なので
通常の御朱印しかいただいていないのです。
法要よりも御朱印を優先してしまった。
その前に通り道の宇治神社へ。
参道からじゃなくて、拝殿横から入ってしまった模様。
一の鳥居右側に兎楽の樹(楠)があったそうです。
の手水舎も飛ばしちゃってる

御祭神は菟道稚郎子命
(うじのわきいらつこのみこと:応神天皇の皇子)
『なるべく若い者に嗣がせた方が一代の活躍期間が長い』という
日本の古代の慣例支持の兄・大鷦鷯尊と
儒教の思想の長男相続説支持の弟・菟道稚郎子命で
皇位の譲り合いが続いて
兄宮に譲るために自害したそうな

見返り兎
御祭神が河内よりこの地に向かわれる途中道に迷われた時に
一羽の兎が現れ、後からついて来られる御祭神を振り返りながら先導した
正しい道へ導いてくれるんだって。

本殿は鎌倉初期造で、国の重文だそうです。
菟道稚郎子命坐像を安置(木造:こちらも重文)

手前から廣田神社・松尾大社・高良大社・伊勢神宮

本殿の右側にパワースポットがあったらしい。
見逃した。
枚数限定の書置き御朱印があったので拝受しました。

それから宇治上神社へ。

扁額は離宮と書かれているそうです。
明治以前は二社で一体とみなされ
宇治神社は下社、宇治上神社は上社と呼ばれ
二社で宇治離宮明神と呼ばれていました
平等院建立の際、宇治神社と宇治上神社が鎮守社となりました

桐原水

宇治七名水のうち、現存する唯一の湧き水(飲めません)

拝殿も国宝なんですね。

本殿(国宝)日本最古の神社建築
御祭神は菟道稚郎子命・応神天皇・仁徳天皇
覆屋の中に三殿が横並び

国宝の本殿というのは、中の三殿のことなのか?
覆屋も含めてなのか?

狛犬も古そうですね。


厳島社と、井戸跡かな?

武本稲荷社

春日神社(重文)
『横の石は何でっしゃろ?』と思って
検索してみたら、社跡で
大きな石に小石を乗せて落ちなければ願いが叶う
といわれているそうです。

住吉社と香椎社


御朱印拝受しました。
この時は書き手さん不在につき、直書きは無し。
肩書がいっぱい書いてあって
覚えきれないから間違ってるかもしれないけど
季節限定秋色朱印から梔子色(金木犀)
1日10枚限定朱印から紅葉
紙の色が濃くても金字が映えるよう
朱砂を使用した本物の印泥を使用しているそうです。
御即位奉祝も拝受しました。

「1日10枚限定御朱印」と「季節の御朱印」は紙質が違うそうで
季節の御朱印も結局枚数限定だそうです。
紫の離宮の御朱印もいただけばよかったな。

のおみくじは今回は見るだけ~。
前回のは落として割っちゃった

続く、、、
有給もらって宇治へ。
生憎の

うちの晴れ女説もかなり怪しくなってきた

高速 福井IC→敦賀IC 平日だから¥1,530
JR 新疋田6:12→7:38京都8:09→8:11東福寺 ¥1,520
京阪 東福寺8:17→8:17中書島8:38→8:53宇治 ¥310
のはずが、盛大に寝過ごして枚方まで行ってしまった

中書島で乗り換えなのをすっかり忘れてて
終点宇治まで寝てればいいと思ってた

枚方市9:12→9:30中書島9:33→9:47宇治
月参り法要は9:00~で
元々遅れていくつもりだったんですよね。
なぜかと言うと、平日だから
宇治上神社の1日10枚限定のカラフル御朱印が
いただけるんじゃないかと思って。
前回参拝したのが2011年
まだカラフル御朱印が無かった頃なので
通常の御朱印しかいただいていないのです。
法要よりも御朱印を優先してしまった。
その前に通り道の宇治神社へ。
参道からじゃなくて、拝殿横から入ってしまった模様。
一の鳥居右側に兎楽の樹(楠)があったそうです。



御祭神は菟道稚郎子命
(うじのわきいらつこのみこと:応神天皇の皇子)
『なるべく若い者に嗣がせた方が一代の活躍期間が長い』という
日本の古代の慣例支持の兄・大鷦鷯尊と
儒教の思想の長男相続説支持の弟・菟道稚郎子命で
皇位の譲り合いが続いて
兄宮に譲るために自害したそうな


見返り兎
御祭神が河内よりこの地に向かわれる途中道に迷われた時に
一羽の兎が現れ、後からついて来られる御祭神を振り返りながら先導した
正しい道へ導いてくれるんだって。

本殿は鎌倉初期造で、国の重文だそうです。
菟道稚郎子命坐像を安置(木造:こちらも重文)

手前から廣田神社・松尾大社・高良大社・伊勢神宮

本殿の右側にパワースポットがあったらしい。
見逃した。
枚数限定の書置き御朱印があったので拝受しました。

それから宇治上神社へ。

扁額は離宮と書かれているそうです。
明治以前は二社で一体とみなされ
宇治神社は下社、宇治上神社は上社と呼ばれ
二社で宇治離宮明神と呼ばれていました
平等院建立の際、宇治神社と宇治上神社が鎮守社となりました

桐原水

宇治七名水のうち、現存する唯一の湧き水(飲めません)

拝殿も国宝なんですね。

本殿(国宝)日本最古の神社建築
御祭神は菟道稚郎子命・応神天皇・仁徳天皇
覆屋の中に三殿が横並び

国宝の本殿というのは、中の三殿のことなのか?
覆屋も含めてなのか?

狛犬も古そうですね。


厳島社と、井戸跡かな?

武本稲荷社

春日神社(重文)
『横の石は何でっしゃろ?』と思って

大きな石に小石を乗せて落ちなければ願いが叶う
といわれているそうです。

住吉社と香椎社


御朱印拝受しました。
この時は書き手さん不在につき、直書きは無し。
肩書がいっぱい書いてあって
覚えきれないから間違ってるかもしれないけど
季節限定秋色朱印から梔子色(金木犀)
1日10枚限定朱印から紅葉
紙の色が濃くても金字が映えるよう
朱砂を使用した本物の印泥を使用しているそうです。
御即位奉祝も拝受しました。

「1日10枚限定御朱印」と「季節の御朱印」は紙質が違うそうで
季節の御朱印も結局枚数限定だそうです。
紫の離宮の御朱印もいただけばよかったな。


前回のは落として割っちゃった


続く、、、
2019-10-16
19.10.13 如意寺
続いて、約1時間
移動で14:30ごろ如意寺へ。
真ん前が久美浜湾 右側がかぶと山
千日会で大文字焼きが行われるそうです。

仁王門 関西花の寺七番札所
天平年間に行基菩薩が開基
バッグINで
同伴可だそうです。
ありがたや~

曼荼羅宝壺
賽銭を入れると妙音を発し
胴体部を回せば胎蔵界曼荼羅諸仏の功徳が得られる

趣のある手水
これはお気に入りベスト3に入るな。

先に御朱印帳を預けた時に
「大風の被害はなかったけど
落ち葉がひどくてやっと掃除終わった
本堂裏の山野草の庭は掃除まだだけどよかったら見て行って」
とのことでした。

不動堂へ向かう階段の登り口でお花を
撮っていたら
授与所からご住職が「それは秋桐です」と
大きな声で教えてくださいました

六角堂(絵馬堂)
千羽鶴でカラフルに彩られていました。

不動堂
和・唐・天竺の三様式を融合した
日本唯一の珍しい重層宝形造(ほうぎょうづくり)

お堂だけど狛犬がいたよ。


御本尊は日切不動尊(伝 弘法大師爪彫り)
日を切って願をかけると必ず叶うといわれているそうです。
石造を爪彫りって言い伝えにしても無理があろう
右壇には薬師如来、左壇には毘沙門天

本堂

御本尊は十一面観世音菩薩(平安後期:伝 行基菩薩作)
は御前立かな?

細川護熙氏寄贈の書『正念場』が飾られていました。

閼伽井(あかい)の水 眼守護の霊水

珠山千年石の庭


名札あるんだけど、近くに数種類生えているので
どの名前がどの花かわからず

山野草の可憐な感じ好きです

秋明菊

藤袴

釣船草

ラショウモンカズラ

ホトトギス

ミツバツツジの頃に再訪したいですね

子安地蔵堂


二尊の石仏の後ろにおっきなキノコ

六体地蔵

水子地蔵

立派な鯉

御朱印拝受しました。
改元記念限定も直書きでいただけました。

関西花の寺は書置き。

阿弥陀如来座像(平安後期:伝 恵心僧都作)が
庫裏におられるようですが
のお祓いをしていたので見逃しました。
続く、、、

真ん前が久美浜湾 右側がかぶと山
千日会で大文字焼きが行われるそうです。

仁王門 関西花の寺七番札所
天平年間に行基菩薩が開基
バッグINで

ありがたや~


曼荼羅宝壺
賽銭を入れると妙音を発し
胴体部を回せば胎蔵界曼荼羅諸仏の功徳が得られる

趣のある手水

これはお気に入りベスト3に入るな。

先に御朱印帳を預けた時に
「大風の被害はなかったけど
落ち葉がひどくてやっと掃除終わった
本堂裏の山野草の庭は掃除まだだけどよかったら見て行って」
とのことでした。

不動堂へ向かう階段の登り口でお花を

授与所からご住職が「それは秋桐です」と
大きな声で教えてくださいました


六角堂(絵馬堂)
千羽鶴でカラフルに彩られていました。

不動堂
和・唐・天竺の三様式を融合した
日本唯一の珍しい重層宝形造(ほうぎょうづくり)

お堂だけど狛犬がいたよ。


御本尊は日切不動尊(伝 弘法大師爪彫り)
日を切って願をかけると必ず叶うといわれているそうです。
石造を爪彫りって言い伝えにしても無理があろう

右壇には薬師如来、左壇には毘沙門天

本堂

御本尊は十一面観世音菩薩(平安後期:伝 行基菩薩作)


細川護熙氏寄贈の書『正念場』が飾られていました。

閼伽井(あかい)の水 眼守護の霊水

珠山千年石の庭


名札あるんだけど、近くに数種類生えているので
どの名前がどの花かわからず


山野草の可憐な感じ好きです


秋明菊

藤袴

釣船草

ラショウモンカズラ

ホトトギス

ミツバツツジの頃に再訪したいですね


子安地蔵堂


二尊の石仏の後ろにおっきなキノコ


六体地蔵

水子地蔵

立派な鯉

御朱印拝受しました。
改元記念限定も直書きでいただけました。

関西花の寺は書置き。

阿弥陀如来座像(平安後期:伝 恵心僧都作)が
庫裏におられるようですが

続く、、、
2019-10-15
19.10.13 智恩寺
台風の被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。
そんな中不謹慎と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
10/13~14に御朱印めぐり&温泉へ。
『大丈夫だったところは自粛しない』派ですので。
12日だったら中止にしたかもですが
13・14だったので決行しました。
母が新聞のクロスワード的なクイズに応募して
近畿日本ツーリストの旅行券2万円分が当たったんです。
「よかったじゃん。バスツアーでも行ってくれば?」
とサイト検索してみたら
近畿日本ツーリストのバスツアーは
クラブツーリズムになっちゃうんですね。
福井発なんてありゃしない
母は
運転できないし、1人で旅行するタイプではないので
久々の家族旅行となりました。
行先は私の独断で城崎温泉
昨年から3年間御開帳している温泉寺に行きたかったのです。
も一緒なのでペット可の旅館を探したら1軒だけHIT
現地払いだともっと安いプランがあるのですが
旅行券を使いたいので窓口払いで1番安くて¥17,700X2
しょ~がないけど不足分は私の自腹です
当初の予定では
道中の寄り道で伊根の舟屋を見に行きたかったのですが
遊覧船
が13日も欠航だったので
『波が高くて舟屋もいつもの状態ではないかも』というのと
ランチしようと思っていたお店が
ペットがテラス席のみだったので『外寒いかも』ってことで
伊根は次の機会にして、天橋立に変更。
9:00出発 福井IC→敦賀JCT→綾部JCT→宮津天橋立IC ¥3,270
智恩寺
(¥700)100台も停められるのに
だった
通り過ぎた
の角に
があったので良かったです(¥800)
11:50頃到着で、まずは智恩寺へ。
山門(黄金閣)
楼上に釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置

多宝塔(室町時代:重文)

小さいほうの狛犬は年代物っぽいですね。


鉄湯船(鎌倉時代:重文)
手水鉢として使用されているんだけど、重要文化財?

本堂(文殊堂)

日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として
知られている文殊菩薩の霊場
九世戸縁起
日本の国土創生の時、この地で暴れていた悪龍を鎮めるため
中国から智恵第一の仏様で、龍神の導師である文殊菩薩を招請され
悪龍を教化されたと伝えられています

山形県の大聖寺には多分行けないけど
安倍文殊院と金戒光明寺は参拝してるから
3つ制覇でよかろうか?

御本尊の文殊菩薩と、脇侍の善財童子・優填王
智恩寺HPより画像拝借
検索によると正月三が日・1/10(十日えびす)・7/24(出舟祭)の
年5日御開帳されているようです。
興味ありあり。

昔
で見たんだけど
京都国立博物館蔵の雪舟筆「天橋立図」(国宝)は
このアングルが見える山は低くて
雪舟がもっと高いところから見た風景を想像して描いたのではないかと。
御朱印拝受しました。

普段はおみくじ引かないんだけど
すえひろ扇子おみくじが松に結ばれてるのが気になったので
引いてみたところ、リアクションしづらい『小吉』

あまりいいこと書いてなかったので結んできました。

鐘楼(暁雲閣)と、奥に庫裏

ボート乗り場付近の知恵の輪灯籠

そして山門横のカフェ・ドゥ・パンさんで軽くランチ
廻旋橋から撮った
ですが、目の前が海です。

ちょうど船が来て、廻旋橋がまわったとこ。

こちらは店内
OKなの。ありがたい

サーディンサンド ¥900やったかな?
ちょっとお高めと思うけど、美味しかったです
マンゴージュースは¥550

ほんのさわりだけ松並木の中を歩いて観光した気分


海水浴場になってるんですね。

何か急に走り出した
(多分波の音が大きくて怖かった)

散歩できたし、少しは楽しめたかな?

前回宮津来た時は対岸の成相寺・元伊勢籠神社のみで
駅側は初訪だったので、予定変更もよかったかな。

続く、、、
そんな中不謹慎と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
10/13~14に御朱印めぐり&温泉へ。
『大丈夫だったところは自粛しない』派ですので。
12日だったら中止にしたかもですが
13・14だったので決行しました。
母が新聞のクロスワード的なクイズに応募して
近畿日本ツーリストの旅行券2万円分が当たったんです。
「よかったじゃん。バスツアーでも行ってくれば?」
とサイト検索してみたら
近畿日本ツーリストのバスツアーは
クラブツーリズムになっちゃうんですね。
福井発なんてありゃしない

母は

久々の家族旅行となりました。
行先は私の独断で城崎温泉

昨年から3年間御開帳している温泉寺に行きたかったのです。


現地払いだともっと安いプランがあるのですが
旅行券を使いたいので窓口払いで1番安くて¥17,700X2
しょ~がないけど不足分は私の自腹です

当初の予定では
道中の寄り道で伊根の舟屋を見に行きたかったのですが
遊覧船

『波が高くて舟屋もいつもの状態ではないかも』というのと
ランチしようと思っていたお店が
ペットがテラス席のみだったので『外寒いかも』ってことで
伊根は次の機会にして、天橋立に変更。
9:00出発 福井IC→敦賀JCT→綾部JCT→宮津天橋立IC ¥3,270
智恩寺



通り過ぎた


11:50頃到着で、まずは智恩寺へ。
山門(黄金閣)
楼上に釈迦如来を中央に両脇士・十六羅漢を安置

多宝塔(室町時代:重文)

小さいほうの狛犬は年代物っぽいですね。


鉄湯船(鎌倉時代:重文)
手水鉢として使用されているんだけど、重要文化財?

本堂(文殊堂)

日本三文殊のひとつで通称切戸(又は九世戸)の文殊堂として
知られている文殊菩薩の霊場
九世戸縁起
日本の国土創生の時、この地で暴れていた悪龍を鎮めるため
中国から智恵第一の仏様で、龍神の導師である文殊菩薩を招請され
悪龍を教化されたと伝えられています

山形県の大聖寺には多分行けないけど
安倍文殊院と金戒光明寺は参拝してるから
3つ制覇でよかろうか?


御本尊の文殊菩薩と、脇侍の善財童子・優填王
智恩寺HPより画像拝借


年5日御開帳されているようです。
興味ありあり。

昔

京都国立博物館蔵の雪舟筆「天橋立図」(国宝)は
このアングルが見える山は低くて
雪舟がもっと高いところから見た風景を想像して描いたのではないかと。
御朱印拝受しました。

普段はおみくじ引かないんだけど
すえひろ扇子おみくじが松に結ばれてるのが気になったので
引いてみたところ、リアクションしづらい『小吉』

あまりいいこと書いてなかったので結んできました。

鐘楼(暁雲閣)と、奥に庫裏

ボート乗り場付近の知恵の輪灯籠

そして山門横のカフェ・ドゥ・パンさんで軽くランチ

廻旋橋から撮った


ちょうど船が来て、廻旋橋がまわったとこ。

こちらは店内



サーディンサンド ¥900やったかな?
ちょっとお高めと思うけど、美味しかったです

マンゴージュースは¥550

ほんのさわりだけ松並木の中を歩いて観光した気分



海水浴場になってるんですね。

何か急に走り出した


散歩できたし、少しは楽しめたかな?

前回宮津来た時は対岸の成相寺・元伊勢籠神社のみで
駅側は初訪だったので、予定変更もよかったかな。

続く、、、
2019-10-11
19.10.5 喫茶店uzuビバレッヂ
市バス 55系 北野天満宮前16:35→16:51みぶ操車場前
バス停前の団地の一角にある喫茶店uzuビバレッヂさん

一昨年だったか、伊勢に行った時
駅前でマルシェをやっていて
そこで買った北直人さんって作家さんのピアス
気に入っててよく付けてたんだけど
この前長野行った時に片方落としちゃったんだよね
お風呂入る時まで気付かなかったんだけど
どうも山家神社さんに行った時にはもう無かったみたい。
それでどこかのイベントに出店しないかな~と
検索していたら、こちらで取り扱っていると。
しかも片方だけでも購入できると
8月の投稿で、この時だけなのか
常時取り扱ってるのか分からなかったのですが
とりあえず行ってみて、ありました
片方だけのつもりでしたが
セットのほうが割安だったので結局両方
左右違うモチーフでも
画像では見ずらいけど
ハートの方も顔になってる。
仲良しオバケみたい

ふわふわカフェオレのひんやりで暫しくつろぐ。

10/26には北さん在廊でゆるいオーダーをする会があるそうです。
市バス 73系 みぶ操車場前→京都駅
JR 京都18:50→20:23新疋田
バス停前の団地の一角にある喫茶店uzuビバレッヂさん

一昨年だったか、伊勢に行った時
駅前でマルシェをやっていて
そこで買った北直人さんって作家さんのピアス
気に入っててよく付けてたんだけど
この前長野行った時に片方落としちゃったんだよね

お風呂入る時まで気付かなかったんだけど
どうも山家神社さんに行った時にはもう無かったみたい。
それでどこかのイベントに出店しないかな~と

しかも片方だけでも購入できると

8月の投稿で、この時だけなのか
常時取り扱ってるのか分からなかったのですが
とりあえず行ってみて、ありました

片方だけのつもりでしたが
セットのほうが割安だったので結局両方

左右違うモチーフでも

画像では見ずらいけど
ハートの方も顔になってる。
仲良しオバケみたい


ふわふわカフェオレのひんやりで暫しくつろぐ。

10/26には北さん在廊でゆるいオーダーをする会があるそうです。
市バス 73系 みぶ操車場前→京都駅
JR 京都18:50→20:23新疋田
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.