2019-11-05
19.10.27 興福寺
奈良交通バス 霊山寺前12:16→12:26富雄駅 ¥230
近鉄 富雄12:33→12:47奈良 ¥260
久々に申込んだ月イチ仏像ガイドは興福寺W円堂ご開扉
開期は10/17~11/10
予約しちゃえば行きそびれることはないし
ガイドさんのお話が面白いのよ

ガイド料¥4,500の中に拝観料も含まれていたので
私は使えませんでしたが
卒業生の方は運学シールを忘れないようにね。

ガイドさんのお話と、私が思ったことを箇条書き
南円堂 康慶プロデュース

不空羂索観音菩薩坐像
藤原一族のみ祀ることができる(藤原・九条・近衛など)ので数が少ない
ボレロ風鹿皮
松葉ライン(足元の衣紋・羂索の辺り・慶派の特徴)
髪際高(はっさいこう)おでこの髪の生え際で仏像の高さ決める
御本尊の後ろにお厨子? 箱がありました

四天王立像
黒石嵌入(玉眼ではなく黒目に石がはめ込まれている)
持国天(東・青龍・青)歯が見える
増長天(南・朱雀・朱)髭増し増し
広目天(西・白虎・白)兜に羽根
多聞天(北・玄武・黒)兜なし
広目天と多聞天の戟にアーモンド形の房

法相六祖像
法相宗に貢献のあった学僧(藤原家によくした僧)
衣紋を深く彫りたいが為に写実じゃなくなっている
(坐禅した時の足の盛り上がりがない)
南円堂から北円堂へ移動中に聞いたお話
南円堂前の燈籠のみ当時のもの
(国宝館にあり、現地のものはレプリカ)

中金堂
再建時、院尊(院派)・明円(円派)・成朝(奈良仏師)がプレゼン
金堂=明円、講堂=院尊、食堂=成朝 となるが
京から仏師を少人数しか連れてこなかったので
なかなか作業が進まず途中で死去
すると仏師は投げ出して京へ帰ってしまう
南円堂は誰も手を上げなかったので康慶に決まり

西金堂跡

最盛期は塔頭が100あった
廃仏棄釈で僧が春日大社へ
五重塔は陸軍に20円で売られた
砲弾の的にされそうになったが使われなかった

北円堂 運慶プロデュース

弥勒如来坐像
彫眼 ギョウザ目 光背裏側に♡
無著と世親
運慶作となっているが無著は運助(六男)世親像は運賀(五男)が担当
四天王立像
大安寺から移された(当時の権力を考えると奪った?)
持国天・多聞天は草履(他はブーツ)

北円堂ではあんまりお話メモれなかったんですよね。
今回は狭いお堂なので
音声ガイドシステムでのガイドだったのですが
午前の部で係りの人に
「ガイドされると混雑するから」とやんわり注意されたらしく
「何周してもいいから立ち止まらないで」とか
「外からガイドしますから皆さんは見ながら聞いててください」
って感じになってて
ガイドさんもマイクを服の中に隠してて雑音が入るのと
電波が悪いのか途切れ途切れになってたんですよね。
でも何周もしてじっくり拝観できたので満足
記念品のエコバッグとゆかりをいただきました。
情報によると
ゆかりのパッケージにメッセージが書いてあるんだって。
食べ終わっても捨てちゃダメ。

解散してから授与所に並びました。
1時間近くかかったな。

中金堂の吹き流しをリユースした御朱印帳の出番が来たので

中金堂・南円堂・北円堂の御朱印を拝受しました。

御朱印じゃないけどちょっとだけ続く、、、
近鉄 富雄12:33→12:47奈良 ¥260
久々に申込んだ月イチ仏像ガイドは興福寺W円堂ご開扉
開期は10/17~11/10
予約しちゃえば行きそびれることはないし
ガイドさんのお話が面白いのよ


ガイド料¥4,500の中に拝観料も含まれていたので
私は使えませんでしたが
卒業生の方は運学シールを忘れないようにね。

ガイドさんのお話と、私が思ったことを箇条書き
南円堂 康慶プロデュース

不空羂索観音菩薩坐像
藤原一族のみ祀ることができる(藤原・九条・近衛など)ので数が少ない
ボレロ風鹿皮
松葉ライン(足元の衣紋・羂索の辺り・慶派の特徴)
髪際高(はっさいこう)おでこの髪の生え際で仏像の高さ決める
御本尊の後ろにお厨子? 箱がありました

四天王立像
黒石嵌入(玉眼ではなく黒目に石がはめ込まれている)
持国天(東・青龍・青)歯が見える
増長天(南・朱雀・朱)髭増し増し
広目天(西・白虎・白)兜に羽根
多聞天(北・玄武・黒)兜なし
広目天と多聞天の戟にアーモンド形の房

法相六祖像
法相宗に貢献のあった学僧(藤原家によくした僧)
衣紋を深く彫りたいが為に写実じゃなくなっている
(坐禅した時の足の盛り上がりがない)
南円堂から北円堂へ移動中に聞いたお話
南円堂前の燈籠のみ当時のもの
(国宝館にあり、現地のものはレプリカ)

中金堂
再建時、院尊(院派)・明円(円派)・成朝(奈良仏師)がプレゼン
金堂=明円、講堂=院尊、食堂=成朝 となるが
京から仏師を少人数しか連れてこなかったので
なかなか作業が進まず途中で死去
すると仏師は投げ出して京へ帰ってしまう
南円堂は誰も手を上げなかったので康慶に決まり

西金堂跡

最盛期は塔頭が100あった
廃仏棄釈で僧が春日大社へ
五重塔は陸軍に20円で売られた
砲弾の的にされそうになったが使われなかった

北円堂 運慶プロデュース

弥勒如来坐像
彫眼 ギョウザ目 光背裏側に♡
無著と世親
運慶作となっているが無著は運助(六男)世親像は運賀(五男)が担当
四天王立像
大安寺から移された(当時の権力を考えると奪った?)
持国天・多聞天は草履(他はブーツ)

北円堂ではあんまりお話メモれなかったんですよね。
今回は狭いお堂なので
音声ガイドシステムでのガイドだったのですが
午前の部で係りの人に
「ガイドされると混雑するから」とやんわり注意されたらしく
「何周してもいいから立ち止まらないで」とか
「外からガイドしますから皆さんは見ながら聞いててください」
って感じになってて
ガイドさんもマイクを服の中に隠してて雑音が入るのと
電波が悪いのか途切れ途切れになってたんですよね。
でも何周もしてじっくり拝観できたので満足

記念品のエコバッグとゆかりをいただきました。

ゆかりのパッケージにメッセージが書いてあるんだって。
食べ終わっても捨てちゃダメ。

解散してから授与所に並びました。
1時間近くかかったな。

中金堂の吹き流しをリユースした御朱印帳の出番が来たので

中金堂・南円堂・北円堂の御朱印を拝受しました。

御朱印じゃないけどちょっとだけ続く、、、
コメントの投稿
月一ガイドツアー
こんにちは!
いつもブログ楽しみ拝見しています。
月一ガイドツアーなるものがあるんですね!
いいなぁー行きたいなぁーって思いました。
そうそう、takaさんのブログを見て能登の「豊財院」へ行ってきました。
観音様を拝観しながら、お寺の方と色々お話をして楽しく心が豊になる時間が過ごせたのもtakaさんのおかげです
これからもブログ楽しみにしています。
いつもブログ楽しみ拝見しています。
月一ガイドツアーなるものがあるんですね!
いいなぁー行きたいなぁーって思いました。
そうそう、takaさんのブログを見て能登の「豊財院」へ行ってきました。
観音様を拝観しながら、お寺の方と色々お話をして楽しく心が豊になる時間が過ごせたのもtakaさんのおかげです
これからもブログ楽しみにしています。
Re: サスケさんへ
こんばんは
こんなつたないブログを見ていただいて
ありがとうございます。
参考にしていただけたなら嬉しいです
豊財院さんへ行かれたんですね!
観光寺院じゃないところは予約などチョット面倒ですが
小さなお寺にも素敵なところがありますね。
月イチ仏像ガイドは
自分だけの拝観では気付かないことも教えていただけるし
ガイドさんのお話が面白いんです
http://blog.livedoor.jp/masadamari/
こんなつたないブログを見ていただいて
ありがとうございます。
参考にしていただけたなら嬉しいです

豊財院さんへ行かれたんですね!
観光寺院じゃないところは予約などチョット面倒ですが
小さなお寺にも素敵なところがありますね。
月イチ仏像ガイドは
自分だけの拝観では気付かないことも教えていただけるし
ガイドさんのお話が面白いんです

http://blog.livedoor.jp/masadamari/
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.