2019-06-14
19.6.8 長楽寺
JR 奈良12:53→13:42京都 市バス100系→祇園 ¥230
円山公園や大谷祖廟を通り過ぎ
テクテクと坂道を登って
6/16まで御本尊御開帳中の長楽寺へ。 ¥600

5/1~御開帳だったのですが
令和初日は大混雑で、3時間半待ちとかだったみたいです

この日はそこそこ人は来ていましたが、並ばずに入れました。

本堂

お堂内
撮影禁止
「この額は撮ってもいいですか?」とお聞きしたところ

「(お堂も)遠景ならいいですよ」と
てことで、遠景で撮ったものをトリミング

御本尊の准胝観音像は
805年に桓武天皇の勅命により創建されて以来
天皇陛下御即位の時のみ御開帳される勅封の秘仏です
長楽寺の開山最澄が、日本と中国の間を航海される途中
船が難破しそうになった際「南無観世音菩薩」と称えられると
二頭の龍にまたがった観音様が懐に飛び入り
そこで波が静まったと言う伝説をもとに
二頭の龍が舞う上に安置された奇特な観音像でございます。
朝日新聞デジタル
左側には布袋尊像と法然上人像
東福寺開山聖一国師が三国の土をもって造られたと言う布袋尊像は
広く日本に祀られたという布袋の模範像であり
作風は全く粗野なものであるが
その”笑い”はいづれの布袋像にも見られないほど立派なもので
またこの像は泥像(土をこねたままで焼いていない)であって
今日まで保存されていることも珍重であります。
右側には御前立と弁天さまと慈母観音
御前立も素敵でした
鐘楼

建礼門院御塔
長楽寺は平清盛の娘・建礼門院徳子が出家したお寺と知られており
境内にある供養塔には徳子の遺髪が納められていると伝えられています。

平安の滝

滝というか、パイプからちょろちょろ出てた

普通の岩に見えるけど石仏だったり

ちょっと面白いスポットでした。


収蔵庫
一遍上人像(重文)、真教上人像、安徳天皇御衣幡
などが展示されていましたが
弥陀三尊像が好みでした。

収蔵庫からさらに進んで

山の中腹に頼山陽先生墓所

京都市内を一望

客殿

相阿弥作の園池
銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと言われているそうです。

通常のと、御開帳記念の御朱印を拝受しました。

散華は売切れでした。

次の御開帳には多分来られないだろうからね。
貴重な体験でした

円山公園の池にサギかな?
仁王立ちしてて、めっちゃデカかった

翌日早起きなので、この日はこれで終了。
4時過ぎに京都駅に着いたんだけど
16:00やって、1時間ほど暇つぶし。
JR 京都17:01→18:40新疋田
円山公園や大谷祖廟を通り過ぎ
テクテクと坂道を登って
6/16まで御本尊御開帳中の長楽寺へ。 ¥600

5/1~御開帳だったのですが
令和初日は大混雑で、3時間半待ちとかだったみたいです


この日はそこそこ人は来ていましたが、並ばずに入れました。

本堂

お堂内

「この額は撮ってもいいですか?」とお聞きしたところ

「(お堂も)遠景ならいいですよ」と

てことで、遠景で撮ったものをトリミング


御本尊の准胝観音像は
805年に桓武天皇の勅命により創建されて以来
天皇陛下御即位の時のみ御開帳される勅封の秘仏です
長楽寺の開山最澄が、日本と中国の間を航海される途中
船が難破しそうになった際「南無観世音菩薩」と称えられると
二頭の龍にまたがった観音様が懐に飛び入り
そこで波が静まったと言う伝説をもとに
二頭の龍が舞う上に安置された奇特な観音像でございます。
朝日新聞デジタル
左側には布袋尊像と法然上人像
東福寺開山聖一国師が三国の土をもって造られたと言う布袋尊像は
広く日本に祀られたという布袋の模範像であり
作風は全く粗野なものであるが
その”笑い”はいづれの布袋像にも見られないほど立派なもので
またこの像は泥像(土をこねたままで焼いていない)であって
今日まで保存されていることも珍重であります。
右側には御前立と弁天さまと慈母観音
御前立も素敵でした

鐘楼

建礼門院御塔
長楽寺は平清盛の娘・建礼門院徳子が出家したお寺と知られており
境内にある供養塔には徳子の遺髪が納められていると伝えられています。

平安の滝

滝というか、パイプからちょろちょろ出てた


普通の岩に見えるけど石仏だったり

ちょっと面白いスポットでした。


収蔵庫
一遍上人像(重文)、真教上人像、安徳天皇御衣幡
などが展示されていましたが
弥陀三尊像が好みでした。

収蔵庫からさらに進んで

山の中腹に頼山陽先生墓所

京都市内を一望

客殿

相阿弥作の園池
銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと言われているそうです。

通常のと、御開帳記念の御朱印を拝受しました。

散華は売切れでした。

次の御開帳には多分来られないだろうからね。
貴重な体験でした


円山公園の池にサギかな?
仁王立ちしてて、めっちゃデカかった


翌日早起きなので、この日はこれで終了。
4時過ぎに京都駅に着いたんだけど

JR 京都17:01→18:40新疋田
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.