2019-05-19
19.5.12 莵橋神社・本折日吉神社
5時過ぎましたが、この日はまだ続きがあります。
小松のお旅まつりに行ってきました
6時過ぎに到着。
無料
が何ヵ所かあり、市役所に停めさせてもらいましたが
結構混んでました。
ちょうど出る車があったので停められましたが。
駅前全体が会場なので、電車でもいいかも。

今年の開催期間は5/10(金)~12(日)
最終日でした。
中日の曳山曳揃えが1番の見どころのようで
福井でも夕方の
ニュースで取り上げられていて
子供歌舞伎の花魁役の子がやたら色っぽかったんですよね~。
子供のくせに
今年の当番町は大文字町と京町。
京町の千秋楽が19:45~なので
それまでブラブラすることにしました。
諏訪参道がお祭りのメイン通りのようで
露店がたくさん出て賑わっていました。
通り沿いに莵橋神社(うはしじんじゃ)

御祭神は莵橋大神と諏訪大神

御神輿

6時過ぎてたし、授与所開いてると思ってなかったのですが
お祭り期間中は21:00まで開いていたようで
御朱印拝受できました
曳山の金印入りは5月限定(お旅まつりの期間中は書置き対応)

参道を挟んだ横の小松琴平神社の御朱印もありました。

中坊がたむろってても構わずお参り

御朱印いただけてホクホクになって
本折日吉神社にも行ってみました。
結構離れてる
途中大文字町の曳山の前を通りました。


カブッキー

20:00~の子供歌舞伎の準備をしていて
ちょうどライトが付いたところでした。

寺町の曳山
当番じゃない町も曳山は出てるようで
スタンプラリーをやってました。

7時過ぎ、薄暗くなってから本折日吉神社に到着。
御祭神は日吉大神(大山咋命)

こちらもシャリンシャリン系の鈴だ

こちらでも御朱印拝受できました
御朱印帳、
の中に置いてきちゃったので書置きを。
三猿が可愛い

こちらの御神輿は大きいのと小さいのと2基ありましたが
小さいほうはシートかかってました。

松尾芭蕉が山王句会を催した場所だそうで
芭蕉句碑があったようですが、見逃してます。
お猿さん
がいっぱい。


安産守護の母子猿
猿の惑星のジーラ博士みたい

魔除け三神猿

裏から入って来ちゃったので帰りは表へ。
こういうのを山王鳥居(破風鳥居)というんだそうです。

雰囲気あるね~

続く、、、
小松のお旅まつりに行ってきました

6時過ぎに到着。
無料

結構混んでました。
ちょうど出る車があったので停められましたが。
駅前全体が会場なので、電車でもいいかも。

今年の開催期間は5/10(金)~12(日)
最終日でした。
中日の曳山曳揃えが1番の見どころのようで
福井でも夕方の

子供歌舞伎の花魁役の子がやたら色っぽかったんですよね~。
子供のくせに

今年の当番町は大文字町と京町。
京町の千秋楽が19:45~なので
それまでブラブラすることにしました。
諏訪参道がお祭りのメイン通りのようで
露店がたくさん出て賑わっていました。
通り沿いに莵橋神社(うはしじんじゃ)

御祭神は莵橋大神と諏訪大神

御神輿

6時過ぎてたし、授与所開いてると思ってなかったのですが
お祭り期間中は21:00まで開いていたようで
御朱印拝受できました

曳山の金印入りは5月限定(お旅まつりの期間中は書置き対応)

参道を挟んだ横の小松琴平神社の御朱印もありました。

中坊がたむろってても構わずお参り


御朱印いただけてホクホクになって
本折日吉神社にも行ってみました。
結構離れてる

途中大文字町の曳山の前を通りました。


カブッキー

20:00~の子供歌舞伎の準備をしていて
ちょうどライトが付いたところでした。

寺町の曳山
当番じゃない町も曳山は出てるようで
スタンプラリーをやってました。

7時過ぎ、薄暗くなってから本折日吉神社に到着。
御祭神は日吉大神(大山咋命)

こちらもシャリンシャリン系の鈴だ


こちらでも御朱印拝受できました

御朱印帳、

三猿が可愛い


こちらの御神輿は大きいのと小さいのと2基ありましたが
小さいほうはシートかかってました。

松尾芭蕉が山王句会を催した場所だそうで
芭蕉句碑があったようですが、見逃してます。
お猿さん



安産守護の母子猿
猿の惑星のジーラ博士みたい


魔除け三神猿

裏から入って来ちゃったので帰りは表へ。
こういうのを山王鳥居(破風鳥居)というんだそうです。

雰囲気あるね~


続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.