2018-09-25
18.9.16 地福院・穴水大宮
それから地福院へ。

こちらも要予約なのですが
「今から伺ってもよろしいですか」と
してOKいただきました。

小高いところにあり、中居湾が一望できます。

キリシマツツジの季節にオープンガーデンをされているようです。
町指定天然記念物の羅漢樹

撮影OKでした。

高野山真言宗瑞鳳山。御本尊は弥勒菩薩。

秘宝めぐりの特別公開は両頭愛染明王像
不動明王と愛染明王の2つの顔があります。
珍しいですね

御朱印いただきました。
待っている間にお茶とお菓子をいただきました

この辺りは鋳物で栄えたそうで
さとりの道沿いにお寺が密集していますが
突然参拝するには入りにくい雰囲気だったのでスルー。


神杉伊豆牟比咩神社(かみすぎいずむひめじんじゃ)はお参りだけ

地福院さんはこちらの別当寺だったそうです。

御祭神は伊豆牟比咩命・大名持命・三穗津比咩命

かつては六所宮と呼ばれていたそうです。
左は遷座一千年由緒之碑

情報(丸々コピペで申し訳ありません
)
数年前に前宮司がお亡くなりになってから
次女が継いだそうだが現在不在がちということで
珠洲の須受八幡宮に嫁いだ長女に対応いただいた。
当社は境内に幼稚園を経営しており
そちらの手伝いもあるので電話してから訪問した方が確実です。
せずに伺ったので、お留守は止む無し。
翌日須受八幡宮に参拝したので
神杉神社の御朱印もいただけるか確認したところ
「印が無いので」と丁重にお断りされました

それから穴水大宮へ。
16:15ごろ到着。

西行法師の歌碑がありました。
立ちかえり 辺津の入江に舟とめて いくたびも見む 能登の島山
なぜにこちらに西行法師?

正式名称は辺津比咩神社(へつひめじんじゃ)というそうです。

本殿は覆い屋の中

パワースポットって書いてあったけど、どれが?何の?
こちらの能登ひめ鏡
がそうみたいです。

御朱印いただきました。
字のバランスが特徴ありますね~。

ナビがまた神社の裏に案内したので
停めさせてもらった道の駅あなみず
道の駅というか、隣にほんまもんの駅があります。

遠藤関はこちらの出身だそうで
パネルが展示されていました。

地福院さんで中居湾を見下ろした時に
『何かあるな』くらいでスルーしてたのですが
化粧まわしや道の駅のスタンプにデザインされてるこちら
ボラ待ちやぐらというそうです。
手前の浮は牡蠣棚みたいです。

続く、、、

こちらも要予約なのですが
「今から伺ってもよろしいですか」と


小高いところにあり、中居湾が一望できます。

キリシマツツジの季節にオープンガーデンをされているようです。
町指定天然記念物の羅漢樹



高野山真言宗瑞鳳山。御本尊は弥勒菩薩。

秘宝めぐりの特別公開は両頭愛染明王像
不動明王と愛染明王の2つの顔があります。
珍しいですね


御朱印いただきました。
待っている間にお茶とお菓子をいただきました


この辺りは鋳物で栄えたそうで
さとりの道沿いにお寺が密集していますが
突然参拝するには入りにくい雰囲気だったのでスルー。


神杉伊豆牟比咩神社(かみすぎいずむひめじんじゃ)はお参りだけ


地福院さんはこちらの別当寺だったそうです。

御祭神は伊豆牟比咩命・大名持命・三穗津比咩命

かつては六所宮と呼ばれていたそうです。
左は遷座一千年由緒之碑



数年前に前宮司がお亡くなりになってから
次女が継いだそうだが現在不在がちということで
珠洲の須受八幡宮に嫁いだ長女に対応いただいた。
当社は境内に幼稚園を経営しており
そちらの手伝いもあるので電話してから訪問した方が確実です。

翌日須受八幡宮に参拝したので
神杉神社の御朱印もいただけるか確認したところ
「印が無いので」と丁重にお断りされました


それから穴水大宮へ。
16:15ごろ到着。

西行法師の歌碑がありました。
立ちかえり 辺津の入江に舟とめて いくたびも見む 能登の島山
なぜにこちらに西行法師?

正式名称は辺津比咩神社(へつひめじんじゃ)というそうです。

本殿は覆い屋の中

パワースポットって書いてあったけど、どれが?何の?
こちらの能登ひめ鏡


御朱印いただきました。
字のバランスが特徴ありますね~。



道の駅というか、隣にほんまもんの駅があります。

遠藤関はこちらの出身だそうで
パネルが展示されていました。

地福院さんで中居湾を見下ろした時に
『何かあるな』くらいでスルーしてたのですが
化粧まわしや道の駅のスタンプにデザインされてるこちら
ボラ待ちやぐらというそうです。
手前の浮は牡蠣棚みたいです。

続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.