2018-09-23
18.9.16 総持寺祖院
総持寺祖院 拝観料¥400
(公式サイトはメニューバーが崩れてるっぽい)
お堂内も全て
撮影OKでした
三松関

本山が横浜に移ったのは明治31年の火災の後(明治44年)なんですね。
もっと昔かと思ってた。

えっと、どちらさま?

経蔵



山門は来年まで修復中。
平成19年の能登半島地震の影響がまだ残ってるんですね

白山妙理大権現
分かりやすくパワースポットと書かれた駒札がありました。

鐘鼓楼

僧堂

伝燈院
経蔵と伝燈院は大火を免れた江戸時代の建物
登り龍降り龍が見えますね。

放光堂
天井画が見事です。

法堂(大祖堂) 瑩山禅師(けいざんぜんじ)

こちらも彫刻が素晴らしいです。

シンメトリー


寺紋は菊桐紋でした。


仏殿 御本尊は釈迦牟尼仏

山岡鉄舟書の襖

大きなしゃもじと

すりこぎ

仏殿の中は拝観はできませんでしたが
中に売店があり、そちらで御朱印いただきました。
外人のお坊さんが書いてくださいました。
墨書きは太祖常済大師
記念印は桐紋の中に能登半島

拝観ルートの
に慈雲閣や香積台などが入ってなかったので
拝観しませんでしたが
拝観経路図を見ると工事中にはなっていないので
もしかしたら拝観できたのかも。


境内の芳春院に『御朱印あります』の貼紙があり参拝。
芳春院とは前田利家公の正室まつのことです。

無人販売形式の書置きでした。

境内の持寺珈琲でランチ
門前味噌バーガー ¥350
ランチというか、おやつ感覚の小ささ。
値段を見ればそりゃそうだろなんですが
写真ではフツーの大きさの
に見えたのよ

余談
中国語の口コミのGoogle翻訳
大本山總持寺祖院
ビッグマウンテン総持寺寺は先祖代々の家
笑かさんといて!
続く、、、
(公式サイトはメニューバーが崩れてるっぽい)
お堂内も全て


三松関

本山が横浜に移ったのは明治31年の火災の後(明治44年)なんですね。
もっと昔かと思ってた。

えっと、どちらさま?

経蔵



山門は来年まで修復中。
平成19年の能登半島地震の影響がまだ残ってるんですね


白山妙理大権現
分かりやすくパワースポットと書かれた駒札がありました。

鐘鼓楼

僧堂

伝燈院
経蔵と伝燈院は大火を免れた江戸時代の建物
登り龍降り龍が見えますね。

放光堂
天井画が見事です。

法堂(大祖堂) 瑩山禅師(けいざんぜんじ)

こちらも彫刻が素晴らしいです。

シンメトリー


寺紋は菊桐紋でした。


仏殿 御本尊は釈迦牟尼仏

山岡鉄舟書の襖

大きなしゃもじと

すりこぎ

仏殿の中は拝観はできませんでしたが
中に売店があり、そちらで御朱印いただきました。
外人のお坊さんが書いてくださいました。
墨書きは太祖常済大師
記念印は桐紋の中に能登半島

拝観ルートの

拝観しませんでしたが
拝観経路図を見ると工事中にはなっていないので
もしかしたら拝観できたのかも。


境内の芳春院に『御朱印あります』の貼紙があり参拝。
芳春院とは前田利家公の正室まつのことです。

無人販売形式の書置きでした。

境内の持寺珈琲でランチ
門前味噌バーガー ¥350
ランチというか、おやつ感覚の小ささ。
値段を見ればそりゃそうだろなんですが
写真ではフツーの大きさの



余談
中国語の口コミのGoogle翻訳
大本山總持寺祖院

笑かさんといて!

続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.