2018-06-05
18.6.2 春日大社
奈良交通バス12:45→13:13県庁前→ぐるっとバス13:15→13:32春日大社

ぐるっとバスは10分遅れ。
航空自衛隊のイベントやってて混雑してるそうです。
ブルーインパルスの登場はなかったみたい。

奈良公園でもフェスやってたし、奈良ってイベント多い気がする。

まずはお参り

お目当ては創建1250年記念の御朱印帳
Rさんに教えていただいて、『これはっ!』と一目惚れ
御朱印の授与所結構並んでましたが、御朱印は前回いただいたので
「御朱印帳だけでいいんです」と言って
お守りの授与所で対応していただけました。

直会殿横の吊灯籠

こちら側を通るのは初めてじゃないかな?

内侍門(ないしもん)
ガイドさんのお話がチラっと聞こえたのですが
女性はこちらの門から出入されてたそうです。
中に見えるのは宝庫。

桂昌殿(けいしょうでん)

秘宝の鹿島立御鉾が特別公開されていました。 ¥200

奈良博の半券を提示すると¥100割引になるそうで
「この後行くんです」と伝えると
奈良博の方の割引券とチラシとマップを
わざわざ持ってきてくださいました。
やっぱり奈良の人は優しいわ

古墳からの出土品のような状態ですが、平安時代のものだそうです。
撮影禁止なので拾い画像

展示品はなんか愛嬌のあるものばかりでした

春日宮曼荼羅のパネルがあり
「本殿は4社なのに本地は5つ描かれてるんですね」
とお聞きしたら
「1つは若宮さんです。
若宮さんは1人だけ離れてて寂しいから
年に1日だけ(おん祭)外に出て遊んでもらうんや。
でも12時までに帰らなあかん。」と
シンデレラみたいなことを仰ってました
おん祭は見てみたいと思ってるんですけどね~、なかなか…

奈良一刀彫の干支の置物を販売してました。
オスワリした戌も可愛かったんですが
半分終わっちゃったしな~と
フライングで亥にしました(私亥年だから)

国宝殿にも寄ってみました。 ¥500

前回分かってなくて
『なんでこんな真っ暗なんや』と素通りしたインスタレーション
神奈備

春日

鼉太鼓(だだいこ)

聖域 御本殿を飾る美術
パンフで見た瑠璃燈籠があまりにもキレイだったので
これを見たさに寄り道。
春日大社のHPより
この画像は暗いですが
実際にはライトが当てられていて、青いビーズが幻想的でした。

第一殿~第四殿の獅子狛犬
口の周りに穴が開いてたんだけど
当初は髭でも生えてたんやろか?
第三殿・第四殿のは玉眼?
は第一殿

御間塀(おあいべい)障壁画は式年造替の時に新調されたのですが
前のものを修復されたものが展示されていました。
唐獅子牡丹図

神馬牽引図

鹿苑で子鹿公開でしたが、歩くのが億劫でスルー

続く、、、

ぐるっとバスは10分遅れ。
航空自衛隊のイベントやってて混雑してるそうです。
ブルーインパルスの登場はなかったみたい。

奈良公園でもフェスやってたし、奈良ってイベント多い気がする。

まずはお参り


お目当ては創建1250年記念の御朱印帳
Rさんに教えていただいて、『これはっ!』と一目惚れ

御朱印の授与所結構並んでましたが、御朱印は前回いただいたので
「御朱印帳だけでいいんです」と言って
お守りの授与所で対応していただけました。

直会殿横の吊灯籠

こちら側を通るのは初めてじゃないかな?

内侍門(ないしもん)
ガイドさんのお話がチラっと聞こえたのですが
女性はこちらの門から出入されてたそうです。
中に見えるのは宝庫。

桂昌殿(けいしょうでん)

秘宝の鹿島立御鉾が特別公開されていました。 ¥200

奈良博の半券を提示すると¥100割引になるそうで
「この後行くんです」と伝えると
奈良博の方の割引券とチラシとマップを
わざわざ持ってきてくださいました。
やっぱり奈良の人は優しいわ


古墳からの出土品のような状態ですが、平安時代のものだそうです。



展示品はなんか愛嬌のあるものばかりでした


春日宮曼荼羅のパネルがあり
「本殿は4社なのに本地は5つ描かれてるんですね」
とお聞きしたら
「1つは若宮さんです。
若宮さんは1人だけ離れてて寂しいから
年に1日だけ(おん祭)外に出て遊んでもらうんや。
でも12時までに帰らなあかん。」と
シンデレラみたいなことを仰ってました

おん祭は見てみたいと思ってるんですけどね~、なかなか…

奈良一刀彫の干支の置物を販売してました。
オスワリした戌も可愛かったんですが
半分終わっちゃったしな~と
フライングで亥にしました(私亥年だから)

国宝殿にも寄ってみました。 ¥500

前回分かってなくて
『なんでこんな真っ暗なんや』と素通りしたインスタレーション
神奈備

春日

鼉太鼓(だだいこ)

聖域 御本殿を飾る美術
パンフで見た瑠璃燈籠があまりにもキレイだったので
これを見たさに寄り道。
春日大社のHPより

実際にはライトが当てられていて、青いビーズが幻想的でした。

第一殿~第四殿の獅子狛犬
口の周りに穴が開いてたんだけど
当初は髭でも生えてたんやろか?
第三殿・第四殿のは玉眼?


御間塀(おあいべい)障壁画は式年造替の時に新調されたのですが
前のものを修復されたものが展示されていました。
唐獅子牡丹図

神馬牽引図

鹿苑で子鹿公開でしたが、歩くのが億劫でスルー


続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.