2018-04-09
18.4.8 勝因寺
4/8は三重県伊賀市に初上陸
こんなチラシを見かけまして
友達誘って行ってきました。
ホントの御開帳は去年だったんだけど
今年2日間限りのアンコール開帳だそうです

福井IC7:30→八日市IC→R421・R307・県道24・R1・県道24・県道4→
名阪国道上柘植IC→上野IC と下道をクネクネ約2時間半で
勝因寺に到着~

小天狗清蔵大徳終焉地の碑
本堂に行者っぽい像もありましたが
小天狗清蔵ってどちらさま?

趣のある門をくぐると

本堂は近代的

山号は宝生山
五色紐は回向柱に繋がってました。

拝観料は¥1,000
御開帳記念の散華と御影をいただきました

花まつりだったのでお堂前に花御堂が置かれていました。
降誕仏に甘茶かけるの初体験。

撮影禁止だったので写真を購入。
宝冠無しバージョンもあったけど
チラシと同じタイプをチョイス。
やっぱ菩薩様はゴージャスじゃないと

御本尊 虚空蔵菩薩(重文:平安時代)
でチラシを見たとき
彩色無しの木の質感と、静の佇まいに一目惚れ
内陣に入れていただき、お厨子の真下で拝めました
目の高さがお膝ぐらい。
下から見上げると、表情が違って見えました。
表情を見るには
やっぱ少し離れて見たほうがしゅっとしてるかも。
肩辺りはつるんとしてますが、膝にはのみ跡が見えました。
手のひらには手相も彫られてました
内陣の左側には小天狗清蔵像、西国三十三所観世音菩薩像、地蔵菩薩像など。
十一面千手観世音菩薩立像の持物は定番の
が無くて
変り種としてはお鈴と法螺貝らしきものを持ってました。
内陣右側は曼荼羅と聖観音菩薩立像。
仏像はほぼほぼ平安時代と書かれていました。
写仏もしてきました。
台紙と下絵入り用紙とペンが入ってて¥1,000
ペンが筆ペンじゃなくて筆サインペンだったので書きやすかったです
このペンだったら写経もできるかも~。
友達は初めて写仏したのですが
「集中できていいわ~」と言ってました

書いたものは納めてきました。
帰り際、名残惜しいのでもう1度拝観
御朱印いただきました。

左下の印が隣のページにはみ出しちゃってる
折り目で浮いちゃったのか欠けてるし~。
老眼で見えなかったんやろか?
この御朱印帳、最初のページも飛ばされてるし
そういう運命なのかも
書置きを貼るかな。

弘法大師お手植えの椿とか、閼伽井とか、いろいろ見逃しちゃってるので
機会があったらまた参拝したいです。
続く、、、

こんなチラシを見かけまして

ホントの御開帳は去年だったんだけど
今年2日間限りのアンコール開帳だそうです


福井IC7:30→八日市IC→R421・R307・県道24・R1・県道24・県道4→
名阪国道上柘植IC→上野IC と下道をクネクネ約2時間半で
勝因寺に到着~


小天狗清蔵大徳終焉地の碑
本堂に行者っぽい像もありましたが
小天狗清蔵ってどちらさま?

趣のある門をくぐると

本堂は近代的

山号は宝生山
五色紐は回向柱に繋がってました。

拝観料は¥1,000
御開帳記念の散華と御影をいただきました


花まつりだったのでお堂前に花御堂が置かれていました。
降誕仏に甘茶かけるの初体験。


宝冠無しバージョンもあったけど
チラシと同じタイプをチョイス。
やっぱ菩薩様はゴージャスじゃないと


御本尊 虚空蔵菩薩(重文:平安時代)

彩色無しの木の質感と、静の佇まいに一目惚れ

内陣に入れていただき、お厨子の真下で拝めました

目の高さがお膝ぐらい。
下から見上げると、表情が違って見えました。
表情を見るには
やっぱ少し離れて見たほうがしゅっとしてるかも。
肩辺りはつるんとしてますが、膝にはのみ跡が見えました。
手のひらには手相も彫られてました

内陣の左側には小天狗清蔵像、西国三十三所観世音菩薩像、地蔵菩薩像など。
十一面千手観世音菩薩立像の持物は定番の

変り種としてはお鈴と法螺貝らしきものを持ってました。
内陣右側は曼荼羅と聖観音菩薩立像。
仏像はほぼほぼ平安時代と書かれていました。
写仏もしてきました。
台紙と下絵入り用紙とペンが入ってて¥1,000
ペンが筆ペンじゃなくて筆サインペンだったので書きやすかったです

このペンだったら写経もできるかも~。
友達は初めて写仏したのですが
「集中できていいわ~」と言ってました


書いたものは納めてきました。
帰り際、名残惜しいのでもう1度拝観

御朱印いただきました。

左下の印が隣のページにはみ出しちゃってる

折り目で浮いちゃったのか欠けてるし~。
老眼で見えなかったんやろか?
この御朱印帳、最初のページも飛ばされてるし
そういう運命なのかも

書置きを貼るかな。

弘法大師お手植えの椿とか、閼伽井とか、いろいろ見逃しちゃってるので
機会があったらまた参拝したいです。
続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.