2017-09-29
17.9.24 妙乗院
最後に東海市の妙乗院へ。
絵入り御朱印をいただけるとのことで
いつか行こうと温めていたのですが(温めすぎ
)
一般参拝の場合9月いっぱいで御朱印終了とのことで
慌てて予約しました。
ナビが示す道路がお祭りで通行止めだったのでリルートしたら
とんでもなく細い自転車がやっと通るような道に曲がれと言うので
無視してウロウロしてたら
割と大きめの道路の、分かりやすいところにありました。
ナビっていったい…

ちゃんと仁王様が守ってらっしゃるので仁王門ですね


ほほえみ観音
1つだけ願いを叶えてくれるそうです。

滝行ができるそうで、メディア
でも取り上げられてるそうです。

ポンプ井戸懐かしい~

境内広々としてます。

御朱印は数種類あり
初訪の人用から2回目・3回目・4回以上と
再訪するごとに種類が増えていくようです。
初訪の人用でも8種類あり、どれもステキでした
こちらでブカツのHさんと久々のご対面。
私が愛知に来るからと、わざわざ会いに来てくれました
ご住職に御朱印を書いていただいている間に
Hさんにお堂を案内してもらいました。
まず扉のアンティークステンドグラス

西日が差すとお堂の床に映ってキレイなんだそうですが
この日は曇っていて見られず
ってことで妙乗院さんのFBより
(以降自分で撮った画像といただき画像混在)

お参り

本堂左側 火焔太鼓

三面大黒天、伝教大師、弘法大師、役行者などが祀られていました。

本堂右側
パワーストーンが敷き詰められた水琴窟
お堂の中に水琴窟があるのは初めて見ました。
こちらのお寺にはアメジストやピンクトルマリン?など
パワーストーンがたくさん置かれていました。

6月の御朱印になった裸弁財天
俗な言い方ですが、色っぽいですね~

これは法螺貝かな? 彫刻が見事

初参拝の人用8種の中から紅葉のほほえみ観音様と
9月限定ラオウ不動明王の御朱印をいただきました。
不動明王の印は北斗の拳の原哲夫さんが描いたそうです。

次の予約まで時間があるとのことで
お茶をいただきながら4人で歓談
京都鞍馬寺のもっと奥に、あまり人が訪れないお寺があるとか
越前ガニはズアイ派かセイコ派かとか
気さくなご住職で、お話が楽しかったです
鏡のスクリーンに四季の映像が映し出されて
ボーっと見ていると無になって瞑想の世界に入れるそうです。
のいただき画像は期間限定なので
この日は違う映像でした。

次の予約の方がまだおみえにならないとのことで
他のお部屋も案内していただきました
廊下の華頭窓もステンドグラス

マリア観音

寺務所横のライト 光が光背になってます

こちらは和室だったかな?

ランプシェードが素敵

光の庭はライトアップもされるそうです。
その時の画像をスマホで見せてくださったのですが
「ハッシュタグというのを最近覚えた」と仰ってました

書院の障子はお花と鯉の柄

来迎の掛軸

御住職が布教活動で海外に行かれる計画があるそうで
その準備の一環での特別御朱印だったので
これにて終了とのことで
もっと早くお伺いすればよかったですね~。
Hさんからたくさんお土産をいただきました
豊国神社の秀吉公生誕480年記念の御朱印帳
昨年プチオフ会でお会いする予定が
ハプニングでHさん来られなくなって
ずっと保管してくださってたそうで。
ありがたや~
別小江神社さんの菊の御朱印も
夏越の祓いの御朱印もいただいたので
友達と1枚ずつしようと思ったのですが
「それはあんたにってくれたんやで貰っときね」とのことで
2枚ともいただいちゃいました。

豊国神社と天猷寺(てんにゅうじ)の御朱印は
友達にもくださったんですよ~
めっちゃ喜んでました。
ANTIQUEのチョコリングも。
有名なお店みたいですね。 めちゃウマでした

初訪のとこばかりだったし、Hさんにもお会いできたし
充実した1日でした
他にも行きたいところたくさんあるので
東海のほうにもちょくちょく伺いたいですね
絵入り御朱印をいただけるとのことで
いつか行こうと温めていたのですが(温めすぎ

一般参拝の場合9月いっぱいで御朱印終了とのことで
慌てて予約しました。
ナビが示す道路がお祭りで通行止めだったのでリルートしたら
とんでもなく細い自転車がやっと通るような道に曲がれと言うので
無視してウロウロしてたら
割と大きめの道路の、分かりやすいところにありました。
ナビっていったい…

ちゃんと仁王様が守ってらっしゃるので仁王門ですね



ほほえみ観音
1つだけ願いを叶えてくれるそうです。

滝行ができるそうで、メディア


ポンプ井戸懐かしい~

境内広々としてます。

御朱印は数種類あり
初訪の人用から2回目・3回目・4回以上と
再訪するごとに種類が増えていくようです。
初訪の人用でも8種類あり、どれもステキでした

こちらでブカツのHさんと久々のご対面。
私が愛知に来るからと、わざわざ会いに来てくれました

ご住職に御朱印を書いていただいている間に
Hさんにお堂を案内してもらいました。
まず扉のアンティークステンドグラス

西日が差すとお堂の床に映ってキレイなんだそうですが
この日は曇っていて見られず

ってことで妙乗院さんのFBより

(以降自分で撮った画像といただき画像混在)

お参り


本堂左側 火焔太鼓

三面大黒天、伝教大師、弘法大師、役行者などが祀られていました。

本堂右側
パワーストーンが敷き詰められた水琴窟
お堂の中に水琴窟があるのは初めて見ました。
こちらのお寺にはアメジストやピンクトルマリン?など
パワーストーンがたくさん置かれていました。

6月の御朱印になった裸弁財天
俗な言い方ですが、色っぽいですね~


これは法螺貝かな? 彫刻が見事


初参拝の人用8種の中から紅葉のほほえみ観音様と
9月限定ラオウ不動明王の御朱印をいただきました。
不動明王の印は北斗の拳の原哲夫さんが描いたそうです。

次の予約まで時間があるとのことで
お茶をいただきながら4人で歓談

京都鞍馬寺のもっと奥に、あまり人が訪れないお寺があるとか
越前ガニはズアイ派かセイコ派かとか
気さくなご住職で、お話が楽しかったです

鏡のスクリーンに四季の映像が映し出されて
ボーっと見ていると無になって瞑想の世界に入れるそうです。

この日は違う映像でした。

次の予約の方がまだおみえにならないとのことで
他のお部屋も案内していただきました

廊下の華頭窓もステンドグラス

マリア観音

寺務所横のライト 光が光背になってます


こちらは和室だったかな?

ランプシェードが素敵


光の庭はライトアップもされるそうです。
その時の画像をスマホで見せてくださったのですが
「ハッシュタグというのを最近覚えた」と仰ってました


書院の障子はお花と鯉の柄

来迎の掛軸

御住職が布教活動で海外に行かれる計画があるそうで
その準備の一環での特別御朱印だったので
これにて終了とのことで
もっと早くお伺いすればよかったですね~。
Hさんからたくさんお土産をいただきました

豊国神社の秀吉公生誕480年記念の御朱印帳
昨年プチオフ会でお会いする予定が
ハプニングでHさん来られなくなって
ずっと保管してくださってたそうで。
ありがたや~

別小江神社さんの菊の御朱印も

夏越の祓いの御朱印もいただいたので
友達と1枚ずつしようと思ったのですが
「それはあんたにってくれたんやで貰っときね」とのことで
2枚ともいただいちゃいました。

豊国神社と天猷寺(てんにゅうじ)の御朱印は
友達にもくださったんですよ~

めっちゃ喜んでました。
ANTIQUEのチョコリングも。
有名なお店みたいですね。 めちゃウマでした


初訪のとこばかりだったし、Hさんにもお会いできたし
充実した1日でした

他にも行きたいところたくさんあるので
東海のほうにもちょくちょく伺いたいですね

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.