2017-06-22
17.6.17 大安禅寺2
続きです。
こちらを降りていきます。

橘曙覧の奥墓は看板が出てなかったので
1回通り過ぎてしまった

橘曙覧の歌碑


埋蔵銭が発見されたところ

そういえば宝蔵館に入ったことないけど公開してるのかな?

塀中門を通れるのは花菖蒲祭りの期間中だけです。

石段の上が開基堂
松平通光公坐像は慶派25代目康乗(こうじょう)作だそうで
毎年4/29に御開帳するそうです。

縁結びの観音岩(夫婦岩)

本堂でお参り

福時という福井の伝統工芸作家さんの
展示即売もやってました。
年に何回か定期的に開催されてるみたいです。

福井藩お抱え絵師の狩野元昭筆の
柳橋水車図屏風も特別公開されてました。
撮影禁止なので大安禅寺さんFBより
縁取りが太く、近代アートっぽいなって感じました。

襖絵も元昭筆だそうです。

阿吽庭

中庭

モリアオガエルの卵

生花も飾ってあって、達磨さんもいつもより華やか


花菖蒲祭りの期間中に
飛龍和紙という越前和紙の色紙御朱印を出されました。
でも残り50枚程と仰ってたので、今は完売してるかも。

こちらを降りていきます。

橘曙覧の奥墓は看板が出てなかったので
1回通り過ぎてしまった


橘曙覧の歌碑


埋蔵銭が発見されたところ

そういえば宝蔵館に入ったことないけど公開してるのかな?

塀中門を通れるのは花菖蒲祭りの期間中だけです。

石段の上が開基堂
松平通光公坐像は慶派25代目康乗(こうじょう)作だそうで
毎年4/29に御開帳するそうです。

縁結びの観音岩(夫婦岩)

本堂でお参り


福時という福井の伝統工芸作家さんの
展示即売もやってました。
年に何回か定期的に開催されてるみたいです。

福井藩お抱え絵師の狩野元昭筆の
柳橋水車図屏風も特別公開されてました。


縁取りが太く、近代アートっぽいなって感じました。

襖絵も元昭筆だそうです。

阿吽庭

中庭

モリアオガエルの卵

生花も飾ってあって、達磨さんもいつもより華やか



花菖蒲祭りの期間中に
飛龍和紙という越前和紙の色紙御朱印を出されました。
でも残り50枚程と仰ってたので、今は完売してるかも。

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.