2017-04-24
17.4.16 山家神社再び
2日目も9:30頃に山家神社さんへ
車から降りたら、なにやら違和感…
パンクしてるしっ

『今修理に向かったら巫女さんの舞が見れないから
とりあえず本祭終わってからでいいか』と
ちょっとテンション下がり
ながらも境内へ。

稚児さんと巫女さんが記念写真を撮っていたので
親御さんたちに混じって私も

いい事書いてあったので、思わず
うちも見習わないとね~
ちょっと惜しかったけど

10:00になり、宮司さんを先頭に境内へ。

お清め

お稚児さん、巫女さん、獅子、お神輿と続きます。



祭典中に境内社をお参り。
本殿は拝殿と繋がってるようです。

本殿の裏
真ん中が子安社
戌の日のみ御朱印がいただけます。

小さなお社が並んでます。

右が浄定(じょうてい)社
浄定社はクイズに答えると御朱印をいただけるようですが
システムがよく分からないので
聞こうと思って忘れちゃいました

浄定さんは泰澄さんのお弟子さんだそうで
泰澄さんが白山を開山した翌年に
四阿山(あずまやさん)を開山したそうです。
なので四阿山に奥宮がある山家神社さんは
来年開山1300年になるそうです。
で、黒バージョンの御朱印帳を奉製されたんですね。
奥宮登拝するといただける御朱印の見本が置いてありました。

御朱印帳も特別なものがいただけるようです。
(山家神社さんのTwitterより)

東・西の中宮参拝でも
それぞれ御朱印がいただけるようです。

昨日宮司さんに
「登山したことなくても登れますか?」とお聞きしたら
「年配の方でも登れるくらいの勾配だけど片道3時間くらいかかる」
とのことでした。
う~ん… 足羽山すら歩いて登ったことないのに
ものすご~く足手まといだろうけど
誰か一緒に登りませんか~
駒形稲荷社は建替え中のようです。
午の日のみ御朱印をいただけます。

祭典後に刀によるお浄めの後

巫女さんの舞の奉納。
最初に浦安の舞(世の中の平穏を祈願する)


お次は豊栄の舞
(当たり前の日々に感謝し益々の繁栄を祈願する)


お稚児さんと巫女さんの自己紹介

その後に獅子舞の奉納(宵祭と同じのようです)
横沢区は旦那衆って雰囲気の着物姿。

真田区は揃いの法被でお祭り気分満載。

どちらも粋ですね





ふと気付くと、もう御朱印授与が始まってました
御朱印の列で私の前に並んでた男性が
フラフラで倒れそうになったので
体調が悪いのかと思ったら、めっちゃ酒臭かった
お神酒のご接待を受けただけでこんなに酔わないやろ。
お祭りだから、まぁ許す
私の後にも列に並ぶ人がいたので
例大祭に参列しなくても限定御朱印いただけるのかも。
祭典終了後1~2時間は混雑するので
例大祭限定・山家神社・真田神社の3種類のみ授与
というのはTwitterで告知されてたのですが
授与所や列に並ぶところに貼紙がなかったので
私の2人前の人が六神社巡りの御朱印をお願いしてました。
宮司さんお優しいから断れずに対応してました。
1人前は酔っ払いで気付いてないし、私も気付かぬふり。
後ろの人にはバレてないみたいでした。
みんながTwitter見てるわけじゃないから
貼紙したほうがよかったかもね。
本祭限定御朱印は太陽 ¥1,000
シルバーの印は祓串かな?

やっぱカッケ~
長野行きを強行した甲斐がありましたね。
雑誌の付録の御朱印帳をスタンプ帳にすることにして
今回から使用

ゆきたんは現れませんでした
上田城のほうに行ってたのかな?

続く、、、

車から降りたら、なにやら違和感…
パンクしてるしっ


『今修理に向かったら巫女さんの舞が見れないから
とりあえず本祭終わってからでいいか』と
ちょっとテンション下がり


稚児さんと巫女さんが記念写真を撮っていたので
親御さんたちに混じって私も


いい事書いてあったので、思わず

うちも見習わないとね~

ちょっと惜しかったけど


10:00になり、宮司さんを先頭に境内へ。

お清め

お稚児さん、巫女さん、獅子、お神輿と続きます。



祭典中に境内社をお参り。
本殿は拝殿と繋がってるようです。

本殿の裏
真ん中が子安社
戌の日のみ御朱印がいただけます。

小さなお社が並んでます。

右が浄定(じょうてい)社
浄定社はクイズに答えると御朱印をいただけるようですが
システムがよく分からないので
聞こうと思って忘れちゃいました


浄定さんは泰澄さんのお弟子さんだそうで
泰澄さんが白山を開山した翌年に
四阿山(あずまやさん)を開山したそうです。
なので四阿山に奥宮がある山家神社さんは
来年開山1300年になるそうです。
で、黒バージョンの御朱印帳を奉製されたんですね。
奥宮登拝するといただける御朱印の見本が置いてありました。

御朱印帳も特別なものがいただけるようです。
(山家神社さんのTwitterより)

東・西の中宮参拝でも
それぞれ御朱印がいただけるようです。

昨日宮司さんに
「登山したことなくても登れますか?」とお聞きしたら
「年配の方でも登れるくらいの勾配だけど片道3時間くらいかかる」
とのことでした。
う~ん… 足羽山すら歩いて登ったことないのに

ものすご~く足手まといだろうけど
誰か一緒に登りませんか~

駒形稲荷社は建替え中のようです。
午の日のみ御朱印をいただけます。

祭典後に刀によるお浄めの後

巫女さんの舞の奉納。
最初に浦安の舞(世の中の平穏を祈願する)


お次は豊栄の舞
(当たり前の日々に感謝し益々の繁栄を祈願する)


お稚児さんと巫女さんの自己紹介

その後に獅子舞の奉納(宵祭と同じのようです)
横沢区は旦那衆って雰囲気の着物姿。

真田区は揃いの法被でお祭り気分満載。

どちらも粋ですね






ふと気付くと、もう御朱印授与が始まってました

御朱印の列で私の前に並んでた男性が
フラフラで倒れそうになったので
体調が悪いのかと思ったら、めっちゃ酒臭かった

お神酒のご接待を受けただけでこんなに酔わないやろ。
お祭りだから、まぁ許す

私の後にも列に並ぶ人がいたので
例大祭に参列しなくても限定御朱印いただけるのかも。
祭典終了後1~2時間は混雑するので
例大祭限定・山家神社・真田神社の3種類のみ授与
というのはTwitterで告知されてたのですが
授与所や列に並ぶところに貼紙がなかったので
私の2人前の人が六神社巡りの御朱印をお願いしてました。
宮司さんお優しいから断れずに対応してました。
1人前は酔っ払いで気付いてないし、私も気付かぬふり。
後ろの人にはバレてないみたいでした。
みんながTwitter見てるわけじゃないから
貼紙したほうがよかったかもね。
本祭限定御朱印は太陽 ¥1,000
シルバーの印は祓串かな?

やっぱカッケ~

長野行きを強行した甲斐がありましたね。
雑誌の付録の御朱印帳をスタンプ帳にすることにして
今回から使用

ゆきたんは現れませんでした

上田城のほうに行ってたのかな?

続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.