2016-12-18
12/10 興福寺
12/10は西国月参り興福寺の日でした。
また1時間も寝坊しちゃったよ
冬に起きれなくなるのは、体が冬眠してるらしいよ。
なんてね~
言い訳。
私の場合、単に寝不足
新疋田7:06→7:37長浜7:47→8:58京都
今回の関西1デイパスは近鉄特急も使えるのですが
特急券の引き換えが5分前?10分前?までだそうで
9:15の特急には乗れず大慌てで9:10の急行に。
→9:52大和西大寺→近鉄奈良
10時過ぎに興福寺到着~。

奈良公園もいい感じに紅葉

やっぱ鹿せんべい持ってないと寄ってもこないね

ちなみにこれまでのサービスショットはこちら



今回のありがたいお言葉

先に御朱印いただきました。
御朱印待ちどれくらい時間かかるかと覚悟してたのですが
書き手さん7人体制でさばいてくれてたので
10分もかからずに書いていただけました

休憩所で興福塩座を購入。
会社の先輩にお土産で
したら
「お弁当にゆで卵持っていける」と喜んでくれました

法要に参加するなら中で待ってたほうがいいとのことで南円堂へ。

三重塔がよく見えますね。
紅葉が真っ赤っか

南円堂の特別公開は法要の時間だけじゃなくて
この日1日公開されてました。
法要のことを知らずに来た観光客の人も
『なんかやってる~』って感じで入っていましたが
この時間には法要の準備で正面は立ち入り禁止になっていたので
横と後ろからしか見仏できなかったので
この時間に入った人はタイミング悪かったですね
入口のところに座って待っている方がおられたので
私も続いて座りました。
晴れていたのですが、風があったし
お堂の中はひんやりして寒かったです
待ってる間、お子さんが退屈してぐずりかけてたのですが
係りの人が「あそこ見てみね。もうすぐお坊さん来るよ。」と声掛けてました。
さすが手馴れてらっしゃる
子供って集中すると黙るんですよね。
導師様ほか6名での法要で
鳴り物はなく、6名の僧侶が散華をまかれました。
ドイツ人の僧侶がおられることは聞いていましたが
初めてお目にかかりました
法要中は正面の扉も開いていたので、外からも見学できたかもしれません。
法要の後
「香炉の横に散華を置きましたので1人1枚でお願いします」
と案内があったのですが
私、15人目くらいにいたのに
私の2、3人前でなくなってしまいました
6人の方が散華撒かれたので、1人10枚としても60枚あるはずなのに
10枚程度しか置いてくれなかったみたいですね。
よく
で『興福寺さんの法要で散華いただいた』という投稿を拝見しますが
あれは貴重でラッキーな人達だったんですね。

その後Kさんとお会いしてお話してたら
「もしかして御朱印部の方ですか?」とお嬢さんから声をかけられました。
初見の方から声かけられるの初めてかも~
Kさんはこれから南円堂に入られるとのことで
ここでお別れして、私は遊 中川さんへ。

近々友達の誕生会兼忘年会
があるので
何かプレゼントによさげなものがないかな~と思って。
とか言って自分の分もちゃっかり買ってますが
紫の懐紙入れと、根付風の飾り房と
レジ前にあった袋に入ったアメちゃん

レジのお姉さんが
「干支の物を1年間持っているといいそうですよ~」
と言ってました。
このお姉さん仲間由紀恵さんにちょっと似てて
声や話し方も似てましたよ
飾り房は3種あって、これを友達のプレゼントにしました。
誕生日の子には+ふきんと割り箸のセット。
Xmas前にお年賀でちょっと気が早いけど
お正月に使えそうなおめでたい感じのやつです
この後JR奈良駅に向かいまして
ビエラ2Fの本屋さんでならめがねという雑誌を購入

電車の中で読んでたんですが、途中で寝てしまって
隣に知らない人が座ってたのに
バサバサっと落としてしまって恥ずかしかった
続く、、、
また1時間も寝坊しちゃったよ

冬に起きれなくなるのは、体が冬眠してるらしいよ。
なんてね~

私の場合、単に寝不足

新疋田7:06→7:37長浜7:47→8:58京都
今回の関西1デイパスは近鉄特急も使えるのですが
特急券の引き換えが5分前?10分前?までだそうで
9:15の特急には乗れず大慌てで9:10の急行に。
→9:52大和西大寺→近鉄奈良
10時過ぎに興福寺到着~。

奈良公園もいい感じに紅葉


やっぱ鹿せんべい持ってないと寄ってもこないね


ちなみにこれまでのサービスショットはこちら




今回のありがたいお言葉

先に御朱印いただきました。
御朱印待ちどれくらい時間かかるかと覚悟してたのですが
書き手さん7人体制でさばいてくれてたので
10分もかからずに書いていただけました


休憩所で興福塩座を購入。
会社の先輩にお土産で

「お弁当にゆで卵持っていける」と喜んでくれました


法要に参加するなら中で待ってたほうがいいとのことで南円堂へ。

三重塔がよく見えますね。
紅葉が真っ赤っか


南円堂の特別公開は法要の時間だけじゃなくて
この日1日公開されてました。
法要のことを知らずに来た観光客の人も
『なんかやってる~』って感じで入っていましたが
この時間には法要の準備で正面は立ち入り禁止になっていたので
横と後ろからしか見仏できなかったので
この時間に入った人はタイミング悪かったですね

入口のところに座って待っている方がおられたので
私も続いて座りました。
晴れていたのですが、風があったし
お堂の中はひんやりして寒かったです

待ってる間、お子さんが退屈してぐずりかけてたのですが
係りの人が「あそこ見てみね。もうすぐお坊さん来るよ。」と声掛けてました。
さすが手馴れてらっしゃる

子供って集中すると黙るんですよね。
導師様ほか6名での法要で
鳴り物はなく、6名の僧侶が散華をまかれました。
ドイツ人の僧侶がおられることは聞いていましたが
初めてお目にかかりました

法要中は正面の扉も開いていたので、外からも見学できたかもしれません。
法要の後
「香炉の横に散華を置きましたので1人1枚でお願いします」
と案内があったのですが
私、15人目くらいにいたのに
私の2、3人前でなくなってしまいました

6人の方が散華撒かれたので、1人10枚としても60枚あるはずなのに
10枚程度しか置いてくれなかったみたいですね。
よく

あれは貴重でラッキーな人達だったんですね。

その後Kさんとお会いしてお話してたら
「もしかして御朱印部の方ですか?」とお嬢さんから声をかけられました。
初見の方から声かけられるの初めてかも~

Kさんはこれから南円堂に入られるとのことで
ここでお別れして、私は遊 中川さんへ。

近々友達の誕生会兼忘年会

何かプレゼントによさげなものがないかな~と思って。
とか言って自分の分もちゃっかり買ってますが

紫の懐紙入れと、根付風の飾り房と
レジ前にあった袋に入ったアメちゃん

レジのお姉さんが
「干支の物を1年間持っているといいそうですよ~」
と言ってました。
このお姉さん仲間由紀恵さんにちょっと似てて
声や話し方も似てましたよ

飾り房は3種あって、これを友達のプレゼントにしました。
誕生日の子には+ふきんと割り箸のセット。
Xmas前にお年賀でちょっと気が早いけど
お正月に使えそうなおめでたい感じのやつです

この後JR奈良駅に向かいまして
ビエラ2Fの本屋さんでならめがねという雑誌を購入


電車の中で読んでたんですが、途中で寝てしまって
隣に知らない人が座ってたのに
バサバサっと落としてしまって恥ずかしかった

続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.