2016-09-21
9/18 豊國神社・神泉苑
9/18(日)は豊臣秀吉の命日ということで
限定御朱印をいただきに京都へ行ってきました。
この日がお休みになるのを待ち望んでましたよ~
年1限定御朱印なので、友達も欲しいだろうと思い誘いました。
もう1人の友達は残念ながら法事で来られず。
で去年の情報検索したら
8:30頃には並んでいるとのことだったので
6:30に友達
迎えに行って高速で
は降ったり止んだり。
土砂降りじゃなければ、まぁいいか。
またナビに変なところに誘導され
グルグル回りながらもなんとか8:45頃豊國神社に到着~。
既に宝物館のほうまで並んでました。
100人くらいかな?
限定300枚なので大丈夫ですね
並んでる間に
「御朱印とは関係無しに、たまたま3連休で旅行に来てて
お守り買いたいだけやのに並んでる人っているんかな?」
なんて話してました
9:00から授与開始で書置きのみだったので
(この日は直書きは15:00~でした)
流れ始めてからは早かったですが
その後も人がどんどん来て列の長さは変わらずでした。
今年は赤の紙でした。 派手~
刀剣御朱印めぐりの御朱印もいただきました。

とうらぶのこと知らなすぎてイメージわかないので
拾い画像を貼ってみた。 女の子みたい
骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)
粟田口吉光によるもので、あまりの切れ味から
『斬る真似をしただけで相手の骨を砕いた』といわれたことが由来
大友家や足利家を渡り、豊臣秀吉のものとなります
大阪城落城により遺失しますが
のちに堀から発見され徳川家に渡りました

前日から発売されたオリジナル御朱印帳袋
3種類の中から、たけのこ男をチョイス
横幅が狭いので御朱印帳1冊しか入らない
強引に2冊入れるとピチピチで出すのが大変。
で、なぜか縦長で上のスペースは余る。
カワイイけど、ちょっと使いづらいかな。

お参りが後になっちゃいました。
お正月は拝殿前まで入れたけど
普段は唐門に結界があります。

部員さんともお会いできましたよ~
オフ会等で面識のある方とはお話できました
多分お顔を存じ上げない方も同じ列に並んでたんでしょうね~。
「この後どこ行かれるんですか?」なんて話してて
Rセンセが神泉苑へ行かれるとのことだったので
ご一緒しました
前日の夜に観月会があって、特別御朱印を出されていたので
まだあるかな~と気になっていたところです。

鳥居から入って正面は善女龍王が祀られている善女龍王社


アヒルがいたよ

龍頭舟はビニールシートが掛けられていて
風情もへったくれもない
だから仕方ないね。

法成就池 池泉舟遊式庭園
桓武天皇が平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑で
御池通の由来にもなった
常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられました
法成橋を渡ると聖観音菩薩が祀られている本堂

私たちが橋を渡ると
アヒルがグァ~グァ~言いながらついてきました。

撮ってる時は知らん顔してた2羽も一緒に。

こちらにエサの自販機があるから
(
の緑の)
抜かりないね~

グァ~グァ~くれくれと催促してたのに
「もうないよ」と言ったら急に黙るしっ(笑)
こちらは鳥居や社がありますが、神仏習合の名残りのようで
真言宗東寺派のお寺さんだそうです。
お寺用の御朱印帳に書いていただきました。
善女竜王殿の御朱印は通常は梵字の印ですが
観月会の特別御朱印で扁額の印が押されています。

同じく観月会の特別御朱印で与謝蕪村の俳句の御朱印と
祇園祭の御朱印がまだあったのでいただきました。
鉾の印がカッコイイ
平安時代に御霊を鎮めるために初めて神泉苑で御霊会が行われ
日本の国の数である66本の鉾を建立し、神泉苑にて祈願しました。
この御霊会が現在の祇園祭へとなっていきます。

Rセンセとはここでお別れ
解説付きで楽しい参拝となりました。
ありがとうございました
続く、、、
限定御朱印をいただきに京都へ行ってきました。
この日がお休みになるのを待ち望んでましたよ~

年1限定御朱印なので、友達も欲しいだろうと思い誘いました。
もう1人の友達は残念ながら法事で来られず。

8:30頃には並んでいるとのことだったので
6:30に友達



土砂降りじゃなければ、まぁいいか。
またナビに変なところに誘導され
グルグル回りながらもなんとか8:45頃豊國神社に到着~。
既に宝物館のほうまで並んでました。
100人くらいかな?
限定300枚なので大丈夫ですね

並んでる間に
「御朱印とは関係無しに、たまたま3連休で旅行に来てて
お守り買いたいだけやのに並んでる人っているんかな?」
なんて話してました

9:00から授与開始で書置きのみだったので
(この日は直書きは15:00~でした)
流れ始めてからは早かったですが
その後も人がどんどん来て列の長さは変わらずでした。
今年は赤の紙でした。 派手~

刀剣御朱印めぐりの御朱印もいただきました。

とうらぶのこと知らなすぎてイメージわかないので
拾い画像を貼ってみた。 女の子みたい

骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)
粟田口吉光によるもので、あまりの切れ味から
『斬る真似をしただけで相手の骨を砕いた』といわれたことが由来
大友家や足利家を渡り、豊臣秀吉のものとなります
大阪城落城により遺失しますが
のちに堀から発見され徳川家に渡りました

前日から発売されたオリジナル御朱印帳袋
3種類の中から、たけのこ男をチョイス

横幅が狭いので御朱印帳1冊しか入らない

強引に2冊入れるとピチピチで出すのが大変。
で、なぜか縦長で上のスペースは余る。
カワイイけど、ちょっと使いづらいかな。

お参りが後になっちゃいました。
お正月は拝殿前まで入れたけど
普段は唐門に結界があります。

部員さんともお会いできましたよ~

オフ会等で面識のある方とはお話できました

多分お顔を存じ上げない方も同じ列に並んでたんでしょうね~。
「この後どこ行かれるんですか?」なんて話してて
Rセンセが神泉苑へ行かれるとのことだったので
ご一緒しました

前日の夜に観月会があって、特別御朱印を出されていたので
まだあるかな~と気になっていたところです。

鳥居から入って正面は善女龍王が祀られている善女龍王社


アヒルがいたよ


龍頭舟はビニールシートが掛けられていて
風情もへったくれもない



法成就池 池泉舟遊式庭園
桓武天皇が平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑で
御池通の由来にもなった
常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられました
法成橋を渡ると聖観音菩薩が祀られている本堂

私たちが橋を渡ると
アヒルがグァ~グァ~言いながらついてきました。



こちらにエサの自販機があるから


抜かりないね~


グァ~グァ~くれくれと催促してたのに
「もうないよ」と言ったら急に黙るしっ(笑)
こちらは鳥居や社がありますが、神仏習合の名残りのようで
真言宗東寺派のお寺さんだそうです。
お寺用の御朱印帳に書いていただきました。
善女竜王殿の御朱印は通常は梵字の印ですが
観月会の特別御朱印で扁額の印が押されています。

同じく観月会の特別御朱印で与謝蕪村の俳句の御朱印と
祇園祭の御朱印がまだあったのでいただきました。
鉾の印がカッコイイ

平安時代に御霊を鎮めるために初めて神泉苑で御霊会が行われ
日本の国の数である66本の鉾を建立し、神泉苑にて祈願しました。
この御霊会が現在の祇園祭へとなっていきます。

Rセンセとはここでお別れ

解説付きで楽しい参拝となりました。
ありがとうございました

続く、、、
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.