2019-10-23
19.10.20 観音フェス2
続いて赤分寺(せきぶんじ)へ
待ちが10分以上あったので歩いてみましたが
同時到着でした

いい言葉だ

ハナノキ
3~4月初旬に小花が咲いて赤くなるそうです。

伝教大師によって開かれたと伝わるそうです。

撮影OKでした

令和の灯りとりステキ
世話役さん作なのかな?

御本尊の十一面観音菩薩立像(室町~江戸)

正面からだと房に隠れてお顔が見えない。

右側に地蔵菩薩半跏像(江戸時代)

左側に弁才天坐像(江戸時代)

御朱印と念持仏カード拝受しました。

それから光明寺へ
巡回バス同乗のガイドさんのお話によると
昔盗賊が観音様を盗みだしたが
村の入口まで運んだところで観音様が急に重たくなり
やむなく観音様を置いて逃げたのだそうです。


撮影OKでした

御本尊の十一面千手観世音菩薩立像(室町時代)
行基作と伝わるそうです。

右側に不動明王

左側は毘沙門天かな

なんか和むわ

御朱印と念持仏カード拝受しました。

そして手作りのティッシュケースをいただいちゃいました
ハンカチを入れるポケット付

いったん駅に戻って門前市へ。
混み混み~

ケバブサンド ¥500
作ってるところを見てたら、市販のトルティーヤに
お肉ほんのちょびっと、大量のレタスに、白いソースをかけただけ。
正直ガッカリだったのに、意外にも美味しかった

続く、、、


同時到着でした


いい言葉だ


ハナノキ
3~4月初旬に小花が咲いて赤くなるそうです。

伝教大師によって開かれたと伝わるそうです。




令和の灯りとりステキ

世話役さん作なのかな?

御本尊の十一面観音菩薩立像(室町~江戸)

正面からだと房に隠れてお顔が見えない。

右側に地蔵菩薩半跏像(江戸時代)

左側に弁才天坐像(江戸時代)

御朱印と念持仏カード拝受しました。

それから光明寺へ

巡回バス同乗のガイドさんのお話によると
昔盗賊が観音様を盗みだしたが
村の入口まで運んだところで観音様が急に重たくなり
やむなく観音様を置いて逃げたのだそうです。





御本尊の十一面千手観世音菩薩立像(室町時代)
行基作と伝わるそうです。

右側に不動明王

左側は毘沙門天かな

なんか和むわ


御朱印と念持仏カード拝受しました。

そして手作りのティッシュケースをいただいちゃいました

ハンカチを入れるポケット付


いったん駅に戻って門前市へ。
混み混み~

ケバブサンド ¥500
作ってるところを見てたら、市販のトルティーヤに
お肉ほんのちょびっと、大量のレタスに、白いソースをかけただけ。
正直ガッカリだったのに、意外にも美味しかった


続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.