2019-10-22
19.10.20 観音フェス1
10/20 今年も高月のふるさとまつりに参戦
風邪ひいちゃったので
巡回バスで時間まで回れるだけゆるゆると。
¥1,500で拝観料込みです。

初訪なのは1番最初に伺った柏原阿弥陀堂だけで
あとは念持仏カード未拝受のところを再訪。

てことでまずは柏原阿弥陀堂(来光寺)へ
野神(ケヤキの老大木)
ホントに大きくて全部入りきらない。

瘤も大きい。
樹齢800年以上なのに、令和のパワースポットだって
毎年8/16に野上祭があるそうです。

平安後期の歌人大江匡房(おおえのまさふさ)が
月見の名所として歌を詠んだそう。

撮影OKでした

御本尊は阿弥陀如来立像

左側に薬師如来立像(平安初期)
ヒノキの一木造り
胸板などずっしりとした印象。

脇侍の日光・月光菩薩と十二神将は
室町~江戸期に補われたものだそうです。

右側に柏原自治会とご縁の深い林丘寺(京都)の
歴代御門跡の御位牌

御朱印と念持仏カードを拝受しました。

ポストカードも。
野神のほうは由緒書きについていて
お地蔵さまのほうは御朱印お願いした時にくださいました。
世話役さんの一人が描いてらっしゃるそうです。

慈母観音菩薩

柏原阿弥陀堂は八幡神社の境内にあります。
御祭神は応神天皇

秋葉神社

伊香具坂神社
御祭神は神速須佐之男命

それから磯野寺へ

印石

小さめだけど、なかなか面白みのある観音さまなんですが
残念ながら
撮影禁止なのでリーフレットの画像より
十一面観音立像(室町~江戸)

私観ですが
仏さま(観音さま)なのに神さまに見えるんですよね。
『マンガで読む古事記』に出てきそうな。
何でだろ? 立ちかたかな?
リーフに書いてあった
「にぎやかな胸飾りをつけ」という表現がGood
光背が孔雀みたいで、全体的にゴージャス
この観音さまではないようですが、観音堂の縁起によると
聖徳太子がこの地を訪れ
泉の側にあった桂の木で観音様を彫り、お堂を建てたのだそうです。
御朱印と念持仏カードを拝受しました。
御朱印は前に拝受しているところはスルーしようと思ってたのに
なんとなくいただいてしまった(この日ほぼ全て)

赤見神社に隣接しています。
御祭神は安閑天皇と、皇后の春日山皇女

三光の松

青々とした松の葉を頒布してたけど
財布の中松の葉だらけになるからやめといた

天満宮

牛姿石

続く、、、
風邪ひいちゃったので
巡回バスで時間まで回れるだけゆるゆると。
¥1,500で拝観料込みです。

初訪なのは1番最初に伺った柏原阿弥陀堂だけで
あとは念持仏カード未拝受のところを再訪。

てことでまずは柏原阿弥陀堂(来光寺)へ

野神(ケヤキの老大木)
ホントに大きくて全部入りきらない。

瘤も大きい。
樹齢800年以上なのに、令和のパワースポットだって

毎年8/16に野上祭があるそうです。

平安後期の歌人大江匡房(おおえのまさふさ)が
月見の名所として歌を詠んだそう。




御本尊は阿弥陀如来立像

左側に薬師如来立像(平安初期)
ヒノキの一木造り
胸板などずっしりとした印象。

脇侍の日光・月光菩薩と十二神将は
室町~江戸期に補われたものだそうです。

右側に柏原自治会とご縁の深い林丘寺(京都)の
歴代御門跡の御位牌

御朱印と念持仏カードを拝受しました。

ポストカードも。
野神のほうは由緒書きについていて
お地蔵さまのほうは御朱印お願いした時にくださいました。
世話役さんの一人が描いてらっしゃるそうです。

慈母観音菩薩

柏原阿弥陀堂は八幡神社の境内にあります。
御祭神は応神天皇

秋葉神社

伊香具坂神社
御祭神は神速須佐之男命

それから磯野寺へ


印石

小さめだけど、なかなか面白みのある観音さまなんですが
残念ながら


十一面観音立像(室町~江戸)

私観ですが
仏さま(観音さま)なのに神さまに見えるんですよね。
『マンガで読む古事記』に出てきそうな。
何でだろ? 立ちかたかな?
リーフに書いてあった
「にぎやかな胸飾りをつけ」という表現がGood

光背が孔雀みたいで、全体的にゴージャス

この観音さまではないようですが、観音堂の縁起によると
聖徳太子がこの地を訪れ
泉の側にあった桂の木で観音様を彫り、お堂を建てたのだそうです。
御朱印と念持仏カードを拝受しました。
御朱印は前に拝受しているところはスルーしようと思ってたのに
なんとなくいただいてしまった(この日ほぼ全て)

赤見神社に隣接しています。
御祭神は安閑天皇と、皇后の春日山皇女

三光の松

青々とした松の葉を頒布してたけど
財布の中松の葉だらけになるからやめといた


天満宮

牛姿石

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.