2019-08-29
19.8.25 丹生谷文化財フェスタ3


妙理の里はダム建設により水没を余儀なくされた
上流山村集落のかけがえのない美しい古民家集落の景観に着目し
こうした貴重な地域資源の再生を図ることにより
この地域に伝わる文化の保存と伝承を目的として
集落形態を模して整備されました

13:20 こちらでお昼ゴハンにしました

奥の方に今年6/2にオープンした
cococafe-心風流-という日曜日のみ営業の
古民家(を模した)オサレcafeがあるのですが
混みこみだったので
フェスタの企画で出店されてたテントで焼き鯖寿司を購入。
写真も撮らずに完食しちゃった

休憩所で食べてたら、結構大きな音量で音楽が流れて
『有線でもつけたのかな』と思ってたら
曲が終わった時に周りの人が拍手をしたので顔を上げたら
エレクトーンの生演奏でした。
ちょうど柱の影で見えなかったし
挨拶とか無しでいきなり演奏したから生演奏だと思わなかったよ

ここから歩いて数分の洞寿院(とうじゅいん)へ。
参道の木陰が心地よかったです。

雰囲気いいね~。

山門

民話でお聞きした塩谷山

お稲荷さん

六地蔵尊+1

本堂
雨森家の寄進で建てられたそうで
欄間の彫刻がステキでした。

こちらも

御本尊は釈迦三尊像 獅子・象に乗っていないタイプ
裏堂の入り口 左側に達磨像 右側に大権尊
フェスタでの見どころは大日如来坐像(鎌倉時代)のようです。
お隣にお厨子が2つ。 観音さまだったっけか?
上段に客仏が安置されていましたが、どこのだったか忘れた

ちゃんとメモっとけばよかったな。

涅槃図・十界図・羅漢書像も展示されていました。
涅槃図は刺繍だそうです(元禄時代)

歴代のご住職が使われた籠も2つありました。

御朱印拝受しました(書置き)

妙理の里バス停からの景色
以前は奥にも鷲見という集落があったのですが
ダム建設構想のために廃村となったそうです。
(その後ダム建設は中止に)
この集落は映画八墓村(渥美清主演)のロケ地だそうです。


ちょうどバスが来たので乗りましたが、歩ける距離だった。

菅並集会所では
ながはま森林マッチングセンターの企画展示をチラ見。

合掌造りの余呉型民家(江戸後期~明治)が約40棟建ち並ぶ菅並集落

長浜ローカルフォトの展示がありました。


それな!

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.