2019-04-25
19.4.20 白瀧神社(朱印なし)
御朱印待ちの間に、すぐ近くの白瀧神社へも参拝しました。

二の鳥居はなかなか歴史を感じますね。

奈良時代から絹織物を朝廷に献上していた桐生市は
織物に関する伝統的な建物が日本遺産の文化財に認定されています。
白瀧神社もその1つ。

御祭神は天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)と白瀧姫命
白瀧姫命は桐生に養蚕や機織の技術を伝えたといわれ
桐生織の祖神とされているそうです。

糸巻が神門なのかな?


本殿

本殿右側に八坂神社(神輿宮)

針塚

御神木の大ケヤキ 樹齢300年以上だそうです。

降臨石
天から降ってきたと伝わっていて
内部からは機織の音が聞こえたといわれています。

古くから絹産業が盛んな上州(群馬県)では
女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え大活躍しました。
夫たちは「俺のかかあは天下一!」と呼び、これが上州名物になり
現代では活躍する女性像の代名詞ともなっています。

神楽殿

太々神楽
8月第1土曜の例祭と、11/19の西宮例祭に奉納されるそうです。


天宇豆女之命に奉納するのね。

こちらは無人のようで御朱印いただけませんでした。

続く、、、

二の鳥居はなかなか歴史を感じますね。

奈良時代から絹織物を朝廷に献上していた桐生市は
織物に関する伝統的な建物が日本遺産の文化財に認定されています。
白瀧神社もその1つ。

御祭神は天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)と白瀧姫命
白瀧姫命は桐生に養蚕や機織の技術を伝えたといわれ
桐生織の祖神とされているそうです。

糸巻が神門なのかな?


本殿

本殿右側に八坂神社(神輿宮)

針塚

御神木の大ケヤキ 樹齢300年以上だそうです。

降臨石
天から降ってきたと伝わっていて
内部からは機織の音が聞こえたといわれています。

古くから絹産業が盛んな上州(群馬県)では
女性が養蚕・製糸・織物で家計を支え大活躍しました。
夫たちは「俺のかかあは天下一!」と呼び、これが上州名物になり
現代では活躍する女性像の代名詞ともなっています。

神楽殿

太々神楽
8月第1土曜の例祭と、11/19の西宮例祭に奉納されるそうです。


天宇豆女之命に奉納するのね。

こちらは無人のようで御朱印いただけませんでした。

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.