2019-01-31
19.1.27 麟祥院・大雄院
市バス博物館三十三間堂前→京都駅26系11:38→12:22妙心寺北門前
妙心寺の塔頭3ヵ所で
京の冬の旅の特別公開をやっています。 ¥600

かわえぇ~

まずは麟祥院(りんしょういん)へ。

徳川家光が乳母であった春日局の香華所として創建

方丈の襖絵は海北友雪による水墨画で
「雲龍図」「瀟湘八景・西湖図」「山水図」などが描かれています。
春日局の父親は明智光秀の重臣だった斎藤利三で
利三が天王山の戦いで秀吉に敗れ処刑された際に
まだ3歳だった春日局を厚く庇護したのが
利三と親しかった友雪の父・友松(ゆうしょう)。
春日局はこの恩を強く感じて
当時有名絵師しか叶わなかった寺院の襖絵の仕事を
友松の子・友雪に依頼した ということらしいです。

雲龍図は雄と雌がいて
雌のほうは眉毛や鱗が丸みをおびていて
角が垂れているそうです。
そして鼻息フ~
撮影禁止なのでぐるたびサイトより

お隣のお部屋には「百椿図屏風」が展示されていました。
こちらは狩野派だそうです。
現在は絶滅した品種も描かれているそうです。
本堂と渡り廊下でつながった御霊屋(おたまや)は
仙洞御所の釣殿を後水尾天皇から下賜したもの。


小堀遠州作と伝わる春日局坐像が安置されています。


寺紋は春日局の嫁ぎ先稲葉家の隅切角に三の字
でも春日局は大奥に入る時に離縁してるんだよね。

御朱印いただきました(書置き)
春日局の本名は斎藤福というそうです。

この時点で12:40
拝観はないけど御朱印対応日の大雄院に向いました。
こっちは融けてきちゃったのか
目がくぼんでちょっとシュール

午後の受付は13:00~で、5分ほど早く着いちゃいましたが
もう対応してくださっていました。

私の前の方が
「4時過ぎに取りにきてください」と言われているのが聞こえたので
また戻ってくるのは面倒なので郵送でお願いしました。
届いたら追記しますね。
続く、、、
--- 2/22 追記 ---
お願いしていた御朱印が届きました
明るい色合いでおめでたい雰囲気

妙心寺の塔頭3ヵ所で
京の冬の旅の特別公開をやっています。 ¥600

かわえぇ~


まずは麟祥院(りんしょういん)へ。

徳川家光が乳母であった春日局の香華所として創建

方丈の襖絵は海北友雪による水墨画で
「雲龍図」「瀟湘八景・西湖図」「山水図」などが描かれています。
春日局の父親は明智光秀の重臣だった斎藤利三で
利三が天王山の戦いで秀吉に敗れ処刑された際に
まだ3歳だった春日局を厚く庇護したのが
利三と親しかった友雪の父・友松(ゆうしょう)。
春日局はこの恩を強く感じて
当時有名絵師しか叶わなかった寺院の襖絵の仕事を
友松の子・友雪に依頼した ということらしいです。

雲龍図は雄と雌がいて
雌のほうは眉毛や鱗が丸みをおびていて
角が垂れているそうです。
そして鼻息フ~




お隣のお部屋には「百椿図屏風」が展示されていました。
こちらは狩野派だそうです。
現在は絶滅した品種も描かれているそうです。
本堂と渡り廊下でつながった御霊屋(おたまや)は
仙洞御所の釣殿を後水尾天皇から下賜したもの。


小堀遠州作と伝わる春日局坐像が安置されています。


寺紋は春日局の嫁ぎ先稲葉家の隅切角に三の字
でも春日局は大奥に入る時に離縁してるんだよね。

御朱印いただきました(書置き)
春日局の本名は斎藤福というそうです。

この時点で12:40
拝観はないけど御朱印対応日の大雄院に向いました。
こっちは融けてきちゃったのか
目がくぼんでちょっとシュール


午後の受付は13:00~で、5分ほど早く着いちゃいましたが
もう対応してくださっていました。

私の前の方が
「4時過ぎに取りにきてください」と言われているのが聞こえたので
また戻ってくるのは面倒なので郵送でお願いしました。
届いたら追記しますね。
続く、、、
--- 2/22 追記 ---
お願いしていた御朱印が届きました

明るい色合いでおめでたい雰囲気



Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.