2019-01-18
19.1.13 敷山神社(朱印なし)
1/13は鯖江市河和田町の敷山神社の
おこない(餅まき)に行ってきました。
厄年の人が餅をまくことで『厄をみんなで分け合う』意味があるそうです。

敷山神社の公式HPは無いのですが
で詳しく紹介されています。 かわだめぐり

境内右側に境内社の漆器神社があります。

漆の天井絵があるそうですが
話し声が聞こえたので、お祭りの打ち合わせ中かと思い
覗くのは遠慮しました。
ですが、今
検索してみたら
普段は非公開だが、見学希望の方は
河和田町会館(0778-65-1987)まで問い合わせを
となっていたので見学できるチャンスだったかも

雪囲いがビニールシートじゃないところがgood
鈴が太鼓の達人みたい

境内散策
真ん中のシダが巻き付いている木の
上の方にチョットだけ瓦が見えているところが社殿です。

神輿殿

鬼瓦

扁額は無いけど絵馬堂かな?


こちらも不明(遠敷神社?)

もう少し上ると

立派な拝殿があります。
社紋は梅鉢と五七桐みたいです。
こちらにも男衆が詰めてました。

古式な好みの狛犬と


愛嬌のある狛犬が迎えてくれます。

どちらも満面の笑みで阿吽になってない

福井県神社庁のHPに載っていない神社なのですが
検索によると御祭神は鵜鷀草葺不合尊と彦火々出見尊らしい。

彫刻もなかなかのもの。


本殿は、これは覆い屋かな?

16:00になったので下に降りて待機。
ぞくぞくと人が集まってきます。
(福井県民は遠慮しぃなので始まるまでは後ろの方に集まってます)

本殿から若い衆が奇声を上げて何か(絵餅を入れた餅桶らしい)を担いで降りてきました。
倒れこみながらなので、なかなか辿り着かず
「早よ降りて来~い」と声がかかっています。

降りてからも
あちこち突進しては倒れこむの繰り返し。
酔っぱらっておふざけが過ぎてるのか
こういうものなのかは不明。

これが終わってから、いよいよ餅まきの開始です。
神主さんのお祓い

笛と太鼓と拍子木の合図で

七福神の絵入りの大餅から餅まきスタート

搗き立ての柔らかいお餅かと思ったらカッチカチなのね。
「上を向いてたら顔に当たって危ない」と案内があるはずやわ
ダイレクトキャッチではなく地面に落ちたのを拾う戦法。
お天気良くて良かったよ。
雨だったらお餅が泥だらけになっちゃう。
お子様たちも後ろに下がるように案内がありました。
餅まきの後、お子様向けのお菓子まきがあるそうです。

ブーメランみたいに投げてくれるので
かなり後ろの方まで飛んできます。

戦利品19個
私一人で19個も取れたんだから
どんだけ豪勢に撒かれたか分かるでしょ。

そして負傷w
お餅についてた粉で服も汚れてました。

お祭りって血が騒ぐよね~。
面白かったです
餅まきの後、神主さんに
「御朱印やってますか?」とお聞きしたところ
「ここは神主がいない神社だからやってないと思う」
とのことでした。
んと、この方は神主さん役ってことかな。
翌日の新聞を見ると
この日磯部町の石部神社でもおこないがあったようです。
年明けから2月にかけて
北中山・河和田地区の計22の神社で順次行われるそうです。
2/11の加多志波神社のおこないでは
聖観音さまと追儺面が公開されるそうなので
見に行きたいな
おこない(餅まき)に行ってきました。
厄年の人が餅をまくことで『厄をみんなで分け合う』意味があるそうです。

敷山神社の公式HPは無いのですが


境内右側に境内社の漆器神社があります。

漆の天井絵があるそうですが
話し声が聞こえたので、お祭りの打ち合わせ中かと思い
覗くのは遠慮しました。
ですが、今

普段は非公開だが、見学希望の方は
河和田町会館(0778-65-1987)まで問い合わせを
となっていたので見学できるチャンスだったかも


雪囲いがビニールシートじゃないところがgood

鈴が太鼓の達人みたい


境内散策
真ん中のシダが巻き付いている木の
上の方にチョットだけ瓦が見えているところが社殿です。

神輿殿

鬼瓦

扁額は無いけど絵馬堂かな?


こちらも不明(遠敷神社?)

もう少し上ると

立派な拝殿があります。
社紋は梅鉢と五七桐みたいです。
こちらにも男衆が詰めてました。

古式な好みの狛犬と


愛嬌のある狛犬が迎えてくれます。

どちらも満面の笑みで阿吽になってない


福井県神社庁のHPに載っていない神社なのですが


彫刻もなかなかのもの。


本殿は、これは覆い屋かな?

16:00になったので下に降りて待機。
ぞくぞくと人が集まってきます。
(福井県民は遠慮しぃなので始まるまでは後ろの方に集まってます)

本殿から若い衆が奇声を上げて何か(絵餅を入れた餅桶らしい)を担いで降りてきました。
倒れこみながらなので、なかなか辿り着かず
「早よ降りて来~い」と声がかかっています。

降りてからも
あちこち突進しては倒れこむの繰り返し。
酔っぱらっておふざけが過ぎてるのか
こういうものなのかは不明。

これが終わってから、いよいよ餅まきの開始です。
神主さんのお祓い

笛と太鼓と拍子木の合図で

七福神の絵入りの大餅から餅まきスタート

搗き立ての柔らかいお餅かと思ったらカッチカチなのね。
「上を向いてたら顔に当たって危ない」と案内があるはずやわ

ダイレクトキャッチではなく地面に落ちたのを拾う戦法。
お天気良くて良かったよ。
雨だったらお餅が泥だらけになっちゃう。
お子様たちも後ろに下がるように案内がありました。
餅まきの後、お子様向けのお菓子まきがあるそうです。

ブーメランみたいに投げてくれるので
かなり後ろの方まで飛んできます。

戦利品19個

私一人で19個も取れたんだから
どんだけ豪勢に撒かれたか分かるでしょ。

そして負傷w
お餅についてた粉で服も汚れてました。

お祭りって血が騒ぐよね~。
面白かったです

餅まきの後、神主さんに
「御朱印やってますか?」とお聞きしたところ
「ここは神主がいない神社だからやってないと思う」
とのことでした。
んと、この方は神主さん役ってことかな。
翌日の新聞を見ると
この日磯部町の石部神社でもおこないがあったようです。
年明けから2月にかけて
北中山・河和田地区の計22の神社で順次行われるそうです。
2/11の加多志波神社のおこないでは
聖観音さまと追儺面が公開されるそうなので
見に行きたいな

Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.