2019-01-05
18.12.31 清水寺
この後どうしようかなと
観光案内所へ行ってみることにして
に着いたところで
拝観予約の
していたお寺さんが
折り返し掛けてくださったのです
「近くにいるので伺ってもよろしいですか?」
とお聞きして
いただけました
清水寺(せいすいじ) 13:20着 ¥500

大掃除をしていたので
に気付かなかったとのことでした。
大晦日のお忙しい時に申し訳ない

803年、寛空上人の開山
坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に
戦勝祈願が為に建立
当時は大規模な伽藍を有した寺院でしたが
しばしば火難に遇い
難を逃れた仏像を現在地に仮堂を建立し移転したそうです。

収蔵庫(本堂?)内は
撮影禁止でしたが
写真付のリーフレットをいただきました
センターは御本尊の千手観音立像(平安初期:重文)
製作は九世紀の頃で信州における現存最古の木造であり
一木造りの仏像では東日本で最も古いほとけさまです

持物がちょっと変わってるなと思いました。
特に変わってるのが
お面のような顔が描かれた土鈴?
HPより画像拝借

チラっと写ってますが
初めからなのか、はげたのか分かりませんが
金箔が全体にではなく細かく切ったものが貼られていて
蛇のうろこみたいでした(3体とも)
右側は聖観音立像(平安初期:重文)
他2体より100年ほど古いようです。
男性的なお顔立ちで
耳の上で髪をカタツムリの貝のようにクルクル巻かれています。
胸の辺りはキュっと締まっているのですが
お腹がぽっこり出ていて
右足がかなり前に踏み出していて
動きのあるとても特徴的な聖観音さまでした

左側は地蔵菩薩立像(平安初期:重文)
まん丸お顔ではなく
こめかみの辺りが少し絞ってあるように見えました。
右手に錫杖を持ったお姿が造像当時からであれば
このお姿の地蔵菩薩として日本最古の像といわれているそうです。

その他の仏像はリーフレットには載っていませんが
ちょっとあごを引いたような薬師如来立像(平安初期)や
ありがちな後補の彩色がされた四天王立像や
毘沙門天などが祀られていました。
お賓頭盧さまもおられました。
弘法大師坐像は秘仏で
お正月と厄除大祭の時に御開帳だそうです。
1日早かったね
でも、こちらに拝観できて
素敵な仏像を拝仏できてホントに良かったです
折り返してくださった奥様に感謝
御朱印いただきました。
直書き3種と
魅力菩薩のポストカードに印を押してくださったもの。
ずくがでるほとけさまのお守りもいただきました。
「ずく」とは長野の方言で
ものごとに立ち向かう気力や活力のことだそうです。

尻尾わっさ~の
がいたけど
相手してもらえませんでした

続く、、、
観光案内所へ行ってみることにして

拝観予約の

折り返し掛けてくださったのです

「近くにいるので伺ってもよろしいですか?」
とお聞きして


清水寺(せいすいじ) 13:20着 ¥500

大掃除をしていたので

大晦日のお忙しい時に申し訳ない


803年、寛空上人の開山
坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に
戦勝祈願が為に建立
当時は大規模な伽藍を有した寺院でしたが
しばしば火難に遇い
難を逃れた仏像を現在地に仮堂を建立し移転したそうです。

収蔵庫(本堂?)内は

写真付のリーフレットをいただきました

センターは御本尊の千手観音立像(平安初期:重文)
製作は九世紀の頃で信州における現存最古の木造であり
一木造りの仏像では東日本で最も古いほとけさまです

持物がちょっと変わってるなと思いました。
特に変わってるのが
お面のような顔が描かれた土鈴?
HPより画像拝借


チラっと写ってますが
初めからなのか、はげたのか分かりませんが
金箔が全体にではなく細かく切ったものが貼られていて
蛇のうろこみたいでした(3体とも)
右側は聖観音立像(平安初期:重文)
他2体より100年ほど古いようです。
男性的なお顔立ちで
耳の上で髪をカタツムリの貝のようにクルクル巻かれています。
胸の辺りはキュっと締まっているのですが
お腹がぽっこり出ていて
右足がかなり前に踏み出していて
動きのあるとても特徴的な聖観音さまでした


左側は地蔵菩薩立像(平安初期:重文)
まん丸お顔ではなく
こめかみの辺りが少し絞ってあるように見えました。
右手に錫杖を持ったお姿が造像当時からであれば
このお姿の地蔵菩薩として日本最古の像といわれているそうです。

その他の仏像はリーフレットには載っていませんが
ちょっとあごを引いたような薬師如来立像(平安初期)や
ありがちな後補の彩色がされた四天王立像や
毘沙門天などが祀られていました。
お賓頭盧さまもおられました。
弘法大師坐像は秘仏で
お正月と厄除大祭の時に御開帳だそうです。
1日早かったね

でも、こちらに拝観できて
素敵な仏像を拝仏できてホントに良かったです



御朱印いただきました。
直書き3種と
魅力菩薩のポストカードに印を押してくださったもの。
ずくがでるほとけさまのお守りもいただきました。
「ずく」とは長野の方言で
ものごとに立ち向かう気力や活力のことだそうです。

尻尾わっさ~の

相手してもらえませんでした


続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.