2017-11-08
17.11.3 不忍池周辺
メトロ稲荷町駅でメトロ都営地下鉄1日乗車券¥900を買って
銀座線で上野駅へ。
上野公園は中学校の修学旅行以来2度目ですが
2回ともパンダの赤ちゃん生まれたてで公開されず
最初にびわ湖長浜KANNON HOUSEへ。

最後に時間があったら寄るくらいのつもりでしたが
近いので先に来ちゃいました。
9/20~11/26にお出ましになっているのは
南郷町の聖観音様
世話役さんに許可をいただいているとのことで
撮影OKでした。

普段は南郷会館(自治会の集会所)におられます。
KANNON HOUSEのFBより

もとは隣接する八坂神社の観音堂に安置されていましたが
観音堂の傷みが激しくどうしようかと話していた同時期に
会館の建設の話が出たのでこちらに安置されることになったそうです。
光背・台座・宝冠は展示用ケースに入らないため外されたそうです。
お厨子でのお姿はこんな感じ
印象が全然違いますね。

ヒノキ材による一木割矧造りで
割り首、両肩から先には別材を矧いでいる。
伏し目がちで丸みのある穏やかな面相、浅く繊細な衣文
おとなしい撫で肩、細身でバランスの良い体形など
平安時代末期の様式をよく示している。
静かで端正な慈愛に満ちた顔立ちは気品が漂い
本像が中央の作であることを物語っている。

頬がふっくらしていて優しいお顔立ちです。
首飾り(瓔珞:ようらくっていうんですかね)も外されています。
そのおかげで胸に種字があるのが見えます。
肘に付いてる輪っかは何だろ?と思ってましたが
外された天衣の一部みたいです。

おへそ?

裾の辺りはのみ跡がよく分かります。

後ろ姿 そこはかとなく丸みのあるお尻

11/28~は正妙寺の千手千足観音さまがお出ましになるそうですよ
観音フェスでお目にかかっていますが
この空間に降臨されたら、さぞフォトジェニックでしょうね
もしかしたら撮影可かも。
メルマガ登録して受付でスマホ画面か印刷したものを提示すると
観音さまのポストカードがいただけます。

こちらって長浜PR施設の一部に観音様のスペースがあるのかと思ったら
観音様メインの施設なんですね。
長浜の観音推しスゲーな。
道を挟んだ正面の階段を登って清水観音堂へ。

外国人観光客が多かったです。
手水の前の2人組は手水の作法の貼紙を読んでましたが
私が実践したら、まじまじと見てました

お堂内撮影禁止なので外から

京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で
寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。
御本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の
千手観音像を迎え秘仏としてお祀りしております。

ちょこっとしか写ってませんが立派な牛の絵馬が掛けられていました。

からくり獅子のおみくじ

御朱印いただきました。

続いて不忍池辯天堂へ。

不忍池って蓮がビッシリなんですね。
見頃の時はスゴイでしょうね。

さざれ石的な手水

包丁塚と鳥塚
眼鏡塚なんてのもあったし
他にも魚塚・フグ塚・スッポン塚などの供養塚があるそうです。

江戸時代に寛永寺を開いた天海大僧正が、琵琶湖の竹生島になぞらえて
不忍池に中之島を築き、その地に建立されましたと言われています。
池の四方八方から見える様に、八角形になっているそうです。

撮影OKでした。

御本尊は竹生島の宝厳寺から勧請した八臂大辯才天(はっぴだいべんざいてん)
慈覚大師 円仁の作と伝えられています。
HPには秘仏と書かれているので、こちらは御前立かな?

御朱印いただきました。

御朱印帳持参の外国人がおられました。
寛永寺とか上野大仏、上野東照宮にも行きたかったのですが
予定が詰まっているので上野はここまで。
続く、、、
銀座線で上野駅へ。
上野公園は中学校の修学旅行以来2度目ですが
2回ともパンダの赤ちゃん生まれたてで公開されず

最初にびわ湖長浜KANNON HOUSEへ。

最後に時間があったら寄るくらいのつもりでしたが
近いので先に来ちゃいました。
9/20~11/26にお出ましになっているのは
南郷町の聖観音様
世話役さんに許可をいただいているとのことで


普段は南郷会館(自治会の集会所)におられます。
KANNON HOUSEのFBより


もとは隣接する八坂神社の観音堂に安置されていましたが
観音堂の傷みが激しくどうしようかと話していた同時期に
会館の建設の話が出たのでこちらに安置されることになったそうです。
光背・台座・宝冠は展示用ケースに入らないため外されたそうです。
お厨子でのお姿はこんな感じ

印象が全然違いますね。

ヒノキ材による一木割矧造りで
割り首、両肩から先には別材を矧いでいる。
伏し目がちで丸みのある穏やかな面相、浅く繊細な衣文
おとなしい撫で肩、細身でバランスの良い体形など
平安時代末期の様式をよく示している。
静かで端正な慈愛に満ちた顔立ちは気品が漂い
本像が中央の作であることを物語っている。

頬がふっくらしていて優しいお顔立ちです。
首飾り(瓔珞:ようらくっていうんですかね)も外されています。
そのおかげで胸に種字があるのが見えます。
肘に付いてる輪っかは何だろ?と思ってましたが
外された天衣の一部みたいです。

おへそ?

裾の辺りはのみ跡がよく分かります。

後ろ姿 そこはかとなく丸みのあるお尻

11/28~は正妙寺の千手千足観音さまがお出ましになるそうですよ

観音フェスでお目にかかっていますが
この空間に降臨されたら、さぞフォトジェニックでしょうね

もしかしたら撮影可かも。
メルマガ登録して受付でスマホ画面か印刷したものを提示すると
観音さまのポストカードがいただけます。

こちらって長浜PR施設の一部に観音様のスペースがあるのかと思ったら
観音様メインの施設なんですね。
長浜の観音推しスゲーな。
道を挟んだ正面の階段を登って清水観音堂へ。

外国人観光客が多かったです。
手水の前の2人組は手水の作法の貼紙を読んでましたが
私が実践したら、まじまじと見てました


お堂内撮影禁止なので外から


京都東山の清水寺を模した舞台造りのお堂で
寛永八年(1631)天海大僧正により建立されました。
御本尊も清水寺より恵心僧都(えしんそうず)作の
千手観音像を迎え秘仏としてお祀りしております。

ちょこっとしか写ってませんが立派な牛の絵馬が掛けられていました。

からくり獅子のおみくじ

御朱印いただきました。

続いて不忍池辯天堂へ。

不忍池って蓮がビッシリなんですね。
見頃の時はスゴイでしょうね。

さざれ石的な手水

包丁塚と鳥塚
眼鏡塚なんてのもあったし
他にも魚塚・フグ塚・スッポン塚などの供養塚があるそうです。

江戸時代に寛永寺を開いた天海大僧正が、琵琶湖の竹生島になぞらえて
不忍池に中之島を築き、その地に建立されましたと言われています。
池の四方八方から見える様に、八角形になっているそうです。



御本尊は竹生島の宝厳寺から勧請した八臂大辯才天(はっぴだいべんざいてん)
慈覚大師 円仁の作と伝えられています。
HPには秘仏と書かれているので、こちらは御前立かな?

御朱印いただきました。

御朱印帳持参の外国人がおられました。
寛永寺とか上野大仏、上野東照宮にも行きたかったのですが
予定が詰まっているので上野はここまで。
続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.