2017-08-31
17.8.20 平泉寺
平泉寺は5/28にバスツアーで来たとこですが
見逃してる細かいところも見てきました。
北谷六地蔵と大杉

東尋坊屋敷の井戸跡

火サスでお馴染み東尋坊は
平泉寺にいた東尋坊という僧侶が突き落とされたから
東尋坊という名称になったそうです。
(良いお坊さんで、不真面目なお坊さんの反感を買ったという説もあり)
東尋坊が突き落とされた時、この井戸が真っ赤になったそうで
米糠をこの井戸に落とすと三国の海に出てくるそうな。

泰澄大師廟

室町時代に作られたものだそうです。

弁慶の足跡
大谷寺にも弁慶の足跡ありましたが
『なんで福井に弁慶?』って思ってましたが
義経・弁慶御一行様、福井にも訪れてるんですね。

旧玄成院は社務所になっていて

奥に庭園があります(国の名勝)入園料¥50

本尊石とか、滝を模した石組とか、どれがなんだか全く分からず





5月と変わりないようなので、今回御朱印はいただきませんでした。

宝物館はこちら
撮影NG

今回は白山開山1300年の記念事業での公開ですが
本殿の御開帳の時にこちらも公開されるようです。

中宮平泉寺と白山天領の古図
天領の絵馬、白山蒔絵重箱、琵琶、牛王版木
笏谷石製と思われる狛犬などが展示されてました。
白山曼荼羅は7人の神様と1人の僧侶が描かれていました。
もう三所でも三社でもなくなってる
男の神様は平安貴族のような着物姿でした。
のためにわざと残してある草

御手洗池(みたらしいけ)
この池は昔、平清水と呼ばれており
平泉寺の名前の由来はここからきています。
御手洗池を撮影すると虹がかかると言われているそうですが
特に変化なし。
勝山市のサイトの写真と見比べると
影向石(ようごういわ)に生えてる木、大きくなってますね。

御神木は泰澄御手植と伝わっていて
幹が途中から3つに分かれ
白山三山をかたどる形となっているそうです。

二の鳥居
権現造といい、中央に屋根がついている神仏習合時代の独特なものです。
おそらく日本にはここにしかないと思われます。
当時の鳥居は一向一揆で消滅しましたが、1778年に再建されたものです。
白山三所大権現の大額は
中御門天皇の皇子天台座主公遵法親王がおかきになられたものです。
三所とは白山の御前峰、大汝、別山を言います。

まほろばでもらった散策マップではこのように書いてありました
お初にお目にかかります?天忍穂耳尊は
天照大神と素戔嗚尊との誓約で、アマテラスの御統(みすまる)の玉から生まれた子で
瓊瓊杵尊の父だそうです。


池尾明神

左から貴船神社、今宮神社、鎮守宮
1番右は書いてなかったけど、赤い鳥居だからお稲荷さんかな?

沢山写真撮ったので、何回か続く、、、
見逃してる細かいところも見てきました。
北谷六地蔵と大杉

東尋坊屋敷の井戸跡

火サスでお馴染み東尋坊は
平泉寺にいた東尋坊という僧侶が突き落とされたから
東尋坊という名称になったそうです。
(良いお坊さんで、不真面目なお坊さんの反感を買ったという説もあり)
東尋坊が突き落とされた時、この井戸が真っ赤になったそうで
米糠をこの井戸に落とすと三国の海に出てくるそうな。

泰澄大師廟

室町時代に作られたものだそうです。

弁慶の足跡
大谷寺にも弁慶の足跡ありましたが
『なんで福井に弁慶?』って思ってましたが
義経・弁慶御一行様、福井にも訪れてるんですね。

旧玄成院は社務所になっていて

奥に庭園があります(国の名勝)入園料¥50

本尊石とか、滝を模した石組とか、どれがなんだか全く分からず






5月と変わりないようなので、今回御朱印はいただきませんでした。

宝物館はこちら




今回は白山開山1300年の記念事業での公開ですが
本殿の御開帳の時にこちらも公開されるようです。

中宮平泉寺と白山天領の古図
天領の絵馬、白山蒔絵重箱、琵琶、牛王版木
笏谷石製と思われる狛犬などが展示されてました。
白山曼荼羅は7人の神様と1人の僧侶が描かれていました。
もう三所でも三社でもなくなってる

男の神様は平安貴族のような着物姿でした。


御手洗池(みたらしいけ)
この池は昔、平清水と呼ばれており
平泉寺の名前の由来はここからきています。
御手洗池を撮影すると虹がかかると言われているそうですが
特に変化なし。
勝山市のサイトの写真と見比べると
影向石(ようごういわ)に生えてる木、大きくなってますね。

御神木は泰澄御手植と伝わっていて
幹が途中から3つに分かれ
白山三山をかたどる形となっているそうです。

二の鳥居
権現造といい、中央に屋根がついている神仏習合時代の独特なものです。
おそらく日本にはここにしかないと思われます。
当時の鳥居は一向一揆で消滅しましたが、1778年に再建されたものです。
白山三所大権現の大額は
中御門天皇の皇子天台座主公遵法親王がおかきになられたものです。
三所とは白山の御前峰、大汝、別山を言います。

まほろばでもらった散策マップではこのように書いてありました

お初にお目にかかります?天忍穂耳尊は
天照大神と素戔嗚尊との誓約で、アマテラスの御統(みすまる)の玉から生まれた子で
瓊瓊杵尊の父だそうです。


池尾明神

左から貴船神社、今宮神社、鎮守宮
1番右は書いてなかったけど、赤い鳥居だからお稲荷さんかな?

沢山写真撮ったので、何回か続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.