2017-05-08
17.5.7 那谷寺2
続きです
若宮白山神社
若宮っていうのは勧請した元の神社より新しいってことだそうです。

扁額 龍がいますね~。

五月人形みたいな格好ですが、どちらさま?

拝殿

奥に本殿があり、こちらも雪囲いがされてました。
社務所ありましたが無人。
護摩堂
前田家が贅を尽くして金の箔押しを施しているそうで
天井や壁に今も金が残っています。
それにしても何で護摩堂を金ピカにしたんでしょうね?
すすが付いちゃうだろうに。

牡丹と獅子 顔デカイ

護摩堂からの眺め

鐘楼
袴腰の上部まで石造となってとなっているのは全国でも珍しいそうです。
(木製に見えるのは囲いです)
でも真宗出雲路派本山毫摂寺の鐘楼も笏谷石の袴腰でしたよ。
大河ドラマ『利家とまつ』が放送された年の
ゆく年くる年の除夜の鐘はこちらで撞かれたそうです。

これで一通り見て回って別料金の書院と琉美園へ。

書院は襖絵とか欄間とかゼンゼン無くて、質素でした。
庭園は名勝指定されていて、こちらも苔がキレイでした。
(写真
なし)
琉美園 入ってスグに三尊石があります。
岩面の3つに裂けた姿が阿弥陀三尊のご来迎に似ていることから名付けられたそうです。

水芭蕉 すくすく成長

ミロのビーナス風仏像

琵琶を弾いてる観音様?

宝物館には源平合戦屏風とか、前田利常の肖像画とか、九谷焼の皿とか
螺鈿の太刀掛とか、尾形光琳の掛軸なんかが展示されてました。
先月は法要だけで帰ってしまいましたが
今回は堪能できました

御詠歌と芭蕉句を書いていただきました。

続く、、、
若宮白山神社
若宮っていうのは勧請した元の神社より新しいってことだそうです。

扁額 龍がいますね~。

五月人形みたいな格好ですが、どちらさま?

拝殿

奥に本殿があり、こちらも雪囲いがされてました。
社務所ありましたが無人。
護摩堂
前田家が贅を尽くして金の箔押しを施しているそうで
天井や壁に今も金が残っています。
それにしても何で護摩堂を金ピカにしたんでしょうね?
すすが付いちゃうだろうに。

牡丹と獅子 顔デカイ


護摩堂からの眺め

鐘楼
袴腰の上部まで石造となってとなっているのは全国でも珍しいそうです。
(木製に見えるのは囲いです)
でも真宗出雲路派本山毫摂寺の鐘楼も笏谷石の袴腰でしたよ。
大河ドラマ『利家とまつ』が放送された年の
ゆく年くる年の除夜の鐘はこちらで撞かれたそうです。

これで一通り見て回って別料金の書院と琉美園へ。

書院は襖絵とか欄間とかゼンゼン無くて、質素でした。
庭園は名勝指定されていて、こちらも苔がキレイでした。
(写真

琉美園 入ってスグに三尊石があります。
岩面の3つに裂けた姿が阿弥陀三尊のご来迎に似ていることから名付けられたそうです。

水芭蕉 すくすく成長

ミロのビーナス風仏像

琵琶を弾いてる観音様?

宝物館には源平合戦屏風とか、前田利常の肖像画とか、九谷焼の皿とか
螺鈿の太刀掛とか、尾形光琳の掛軸なんかが展示されてました。
先月は法要だけで帰ってしまいましたが
今回は堪能できました


御詠歌と芭蕉句を書いていただきました。

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.