2015-12-26
11/7 馬居寺・中山寺
みほとけの里の特別公開は11/23までで
11/22に友達と廻る予定だったのですが
寺社によって公開日が違うことをすっかり忘れていて
お目当てのお寺さんの公開が11/7までだったんですよね
で、友達に7日に変更してもらったのですが
やっぱり土曜は仕事が入ってしまったそうで
高野山でご一緒した部員さん(Cさん)が
「11/7に行くかも?」と仰っていて
「Rさんも行くようなことを言ってた」とのことで
帰ってからLINEして3人で廻ることになりました
急遽決まったので、それぞれ
で現地集合です。
まずは馬居寺(まごじ)さん
馬頭観音様が居られる寺というところから『馬居寺』

なかなかの古刹な雰囲気を醸し出してます

飛鳥時代、聖徳太子が開祖と伝えられていて
福井県で最も古い創建だそうです
そんなスゴイお寺さんが福井にあったんですね~。

門をくぐると扇石があり
踏むと『末広がり』で縁起が良いそうです。
下はもじゃもじゃの恵比寿様?

えっと、この水を飲んだんですか


甲羅の大きさが親指の爪くらいのカニがいました~

少し紅葉していてグラデーションがキレイでした


観音堂 パネルが掛けられています。

以前は観音堂に祀られていましたが今は収蔵庫で管理されています。
みほとけの里で廻ったお寺さんは収蔵庫で管理が多かったですが
温度湿度管理ができることと
盗難防止のためかな~と思います。
今回は外からも
撮影禁止でした。

馬頭観音様のお顔は見る角度によって厳つさが違って見えました。
パネルやパンフの写真とも違って見えます。
馬が草ををむさぼり喰うように一切衆生の煩悩と罪業を喰い尽すと説かれています。
案内してくださったご住職?に
来年もみほとけの里特別公開があったらこちらも公開されるか質問したら
中山寺のご住職と兄弟?親戚?で(時間経ちすぎて忘れちゃった)
「右へならえで中山寺が公開するならこちらもする」とのことでした。
御朱印いただきました。御影のオマケ付

Cさんから大阪のお土産をいただいちゃいました
高野山で充分いただいたのに気を使わせちゃったね

お次は中山寺さん
仁王門
鎌倉時代、湛慶作と伝えられている金剛力士像を
宝物館じゃなくて門に祀られてて間近で見れるんですね~


736年、泰澄大師が創建したと伝えられています。

天気が良いと若狭湾の景色がサイコーらしいのですが
この日は残念ながらうす曇

方丈
この日ご一緒したお2人を盗み撮り
Rさんは昨年4回もお参りされたそうで
受付の奥様が覚えてらっしゃって
「今日はお1人じゃないんですね」と声を掛けられていました
下のユーモラスな像は口の形がビミョーに阿吽なので狛犬

白寿観音像(ぼけ封じ観音)様もしっかりお参り。

本堂

御本尊の馬頭観世音菩薩の他に
毘沙門天像・不動明王立像などが祀られています。
邪鬼が踏んずけられてるのに頬づえついていてユーモラスでした
御本尊は通常33年に1度の御開帳で
みほとけの里特別公開で2年連続御開帳だったのですが
来年もあるか分からないので絶対お参りしたかったんです。
ですが案内の方の話ですと
2/3の星供養護摩法要の時にしなっと開帳されているそうです。
木簡の特典でいただいたハガキ
頭の上のお馬さん
はcuteでした

御朱印(御影付)と数珠巡礼のメノウ玉をいただきました。
福井の玉が入ったことで、余計お気に入りの数珠になりそうです

駐車場横の道路の土手にコスモスが咲いてました。
今年初コスモス撮影
かも~。
背の低いタンポポくらいの高さのコスモスでした。

続く、、、
11/22に友達と廻る予定だったのですが
寺社によって公開日が違うことをすっかり忘れていて
お目当てのお寺さんの公開が11/7までだったんですよね

で、友達に7日に変更してもらったのですが
やっぱり土曜は仕事が入ってしまったそうで

高野山でご一緒した部員さん(Cさん)が
「11/7に行くかも?」と仰っていて
「Rさんも行くようなことを言ってた」とのことで
帰ってからLINEして3人で廻ることになりました

急遽決まったので、それぞれ

まずは馬居寺(まごじ)さん
馬頭観音様が居られる寺というところから『馬居寺』

なかなかの古刹な雰囲気を醸し出してます


飛鳥時代、聖徳太子が開祖と伝えられていて
福井県で最も古い創建だそうです

そんなスゴイお寺さんが福井にあったんですね~。

門をくぐると扇石があり
踏むと『末広がり』で縁起が良いそうです。
下はもじゃもじゃの恵比寿様?

えっと、この水を飲んだんですか



甲羅の大きさが親指の爪くらいのカニがいました~


少し紅葉していてグラデーションがキレイでした



観音堂 パネルが掛けられています。

以前は観音堂に祀られていましたが今は収蔵庫で管理されています。
みほとけの里で廻ったお寺さんは収蔵庫で管理が多かったですが
温度湿度管理ができることと
盗難防止のためかな~と思います。
今回は外からも


馬頭観音様のお顔は見る角度によって厳つさが違って見えました。
パネルやパンフの写真とも違って見えます。
馬が草ををむさぼり喰うように一切衆生の煩悩と罪業を喰い尽すと説かれています。
案内してくださったご住職?に
来年もみほとけの里特別公開があったらこちらも公開されるか質問したら
中山寺のご住職と兄弟?親戚?で(時間経ちすぎて忘れちゃった)
「右へならえで中山寺が公開するならこちらもする」とのことでした。
御朱印いただきました。御影のオマケ付


Cさんから大阪のお土産をいただいちゃいました

高野山で充分いただいたのに気を使わせちゃったね


お次は中山寺さん
仁王門
鎌倉時代、湛慶作と伝えられている金剛力士像を
宝物館じゃなくて門に祀られてて間近で見れるんですね~



736年、泰澄大師が創建したと伝えられています。

天気が良いと若狭湾の景色がサイコーらしいのですが
この日は残念ながらうす曇


方丈
この日ご一緒したお2人を盗み撮り

Rさんは昨年4回もお参りされたそうで
受付の奥様が覚えてらっしゃって
「今日はお1人じゃないんですね」と声を掛けられていました

下のユーモラスな像は口の形がビミョーに阿吽なので狛犬


白寿観音像(ぼけ封じ観音)様もしっかりお参り。

本堂

御本尊の馬頭観世音菩薩の他に
毘沙門天像・不動明王立像などが祀られています。
邪鬼が踏んずけられてるのに頬づえついていてユーモラスでした

御本尊は通常33年に1度の御開帳で
みほとけの里特別公開で2年連続御開帳だったのですが
来年もあるか分からないので絶対お参りしたかったんです。
ですが案内の方の話ですと
2/3の星供養護摩法要の時にしなっと開帳されているそうです。
木簡の特典でいただいたハガキ
頭の上のお馬さん



御朱印(御影付)と数珠巡礼のメノウ玉をいただきました。
福井の玉が入ったことで、余計お気に入りの数珠になりそうです


駐車場横の道路の土手にコスモスが咲いてました。
今年初コスモス撮影

背の低いタンポポくらいの高さのコスモスでした。

続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.