2019-12-03
19.11.23 玉置神社
酷道(国道)168号線を南下し、折立橋を左折してからは
すれ違いもままならない山道になって
『対向車来るなよ~』と念じながら進みました。
いたるところに落石注意の標識があり
ホントにゴロっとデカめの石が転がってます
途中からは濃霧だし
うち一人だったら心折れてるわ。
つか、一人だったらそもそも来ないか。
なんかつちのこんたな~のいるし


御朱印やスピリチュアル系の方々から
「神様に呼ばれた人しか行くことができない」
といわれている玉置神社
が満車になるほど来てるんですが
呼ばれすぎじゃない?
令和奉祝で大盤振る舞いですか?
雲海になってました

この中を走ってきたのね。

こちらから本殿まで20分ほど歩きます。

鳥居出発がちょうど13:00

遊歩道的な感じでキツくはないです

空の青さが映える

山之神

枕上溶岩

海底から1,000mも隆起するなんてすごいね。

参道表口
左のほうが緩やかみたいですが
私たちは右側の鳥居をくぐるほうから。



到着~

熊野三山の奥の院にあたるそうです。

かわえぇ


御祭神は
国常立尊・伊弉諾尊・伊弉冊尊・天照大御神・神日本磐余彦尊

本殿の前景撮り忘れてるな。

横からだけ

左が神武社(迦具土神・速玉男神・高倉下神)
右が若宮社(住吉大神・八幡大神・春日大神)

大日堂社と神輿殿

夫婦杉

神代杉

社務所と鐘楼(共に重文)
社務所は江戸末期
別当寺であった高牟婁院の主殿及び庫裏として建立されたもの。
銘のある鐘では全国で11番目に古いそうです。

御朱印拝受しました。

もう2度とこれないかもしれないから
悪魔退散のお守りも。
こちらは紙ので、木のもありました。

御朱印待ちの間に、書き手さんが
「今日は休みなのに少ないな」と話しているのが聞こえました。
これで少ないほうなの?

そして巫女さんが持つような幸運鈴(神楽鈴)が
バカ売れ毎度あり状態
神聖な場所と思ってた僻地の神社も
観光地化してしまうんでしょうかね?
三峯神社の二の舞にならないといいけど~

社務所の近くに喫煙所ありました。
ありがたや~
(喫煙所から
)

出雲大社玉置協会

大国主大神?

こちらから登ると玉石社(大巳貴命)があるみたいだけど
時間の都合でスルー。
お参りする場合は本殿より先に礼拝するのが習わしだそうです。
手前のお社が西真王水神かな?

三柱社
御祭神は倉稲魂神・天御柱神・国御柱神

いわれ杉(多分)からチラっと本殿が見える。
そうそう、境内に石楠花の木が多かったから
5月に参拝するといいかも。

常立杉(多分)からも。

白山社(乳岩)

帰りは緩やかなほうの参道に出てきました。

キツネ、来る時いて、帰りまだいて、悠長に耳かいてた
轢かれるなよ~。

すごい良かったよ~
連れてきてくれてありがとう
続く、、、
すれ違いもままならない山道になって
『対向車来るなよ~』と念じながら進みました。
いたるところに落石注意の標識があり
ホントにゴロっとデカめの石が転がってます

途中からは濃霧だし
うち一人だったら心折れてるわ。
つか、一人だったらそもそも来ないか。
なんかつちのこんたな~のいるし



御朱印やスピリチュアル系の方々から
「神様に呼ばれた人しか行くことができない」
といわれている玉置神社

呼ばれすぎじゃない?
令和奉祝で大盤振る舞いですか?

雲海になってました


この中を走ってきたのね。

こちらから本殿まで20分ほど歩きます。

鳥居出発がちょうど13:00

遊歩道的な感じでキツくはないです


空の青さが映える


山之神

枕上溶岩

海底から1,000mも隆起するなんてすごいね。

参道表口
左のほうが緩やかみたいですが
私たちは右側の鳥居をくぐるほうから。



到着~

熊野三山の奥の院にあたるそうです。

かわえぇ



御祭神は
国常立尊・伊弉諾尊・伊弉冊尊・天照大御神・神日本磐余彦尊

本殿の前景撮り忘れてるな。

横からだけ


左が神武社(迦具土神・速玉男神・高倉下神)
右が若宮社(住吉大神・八幡大神・春日大神)

大日堂社と神輿殿

夫婦杉

神代杉

社務所と鐘楼(共に重文)
社務所は江戸末期
別当寺であった高牟婁院の主殿及び庫裏として建立されたもの。
銘のある鐘では全国で11番目に古いそうです。

御朱印拝受しました。

もう2度とこれないかもしれないから
悪魔退散のお守りも。
こちらは紙ので、木のもありました。

御朱印待ちの間に、書き手さんが
「今日は休みなのに少ないな」と話しているのが聞こえました。
これで少ないほうなの?

そして巫女さんが持つような幸運鈴(神楽鈴)が
バカ売れ毎度あり状態

神聖な場所と思ってた僻地の神社も
観光地化してしまうんでしょうかね?
三峯神社の二の舞にならないといいけど~


社務所の近くに喫煙所ありました。
ありがたや~



出雲大社玉置協会

大国主大神?

こちらから登ると玉石社(大巳貴命)があるみたいだけど
時間の都合でスルー。
お参りする場合は本殿より先に礼拝するのが習わしだそうです。
手前のお社が西真王水神かな?

三柱社
御祭神は倉稲魂神・天御柱神・国御柱神

いわれ杉(多分)からチラっと本殿が見える。
そうそう、境内に石楠花の木が多かったから
5月に参拝するといいかも。

常立杉(多分)からも。

白山社(乳岩)

帰りは緩やかなほうの参道に出てきました。

キツネ、来る時いて、帰りまだいて、悠長に耳かいてた

轢かれるなよ~。

すごい良かったよ~

連れてきてくれてありがとう

続く、、、
2019-12-02
19.11.23 天河大辨財天社・谷瀬の吊り橋
6:00 お仲間に
まで迎えに来てもらって、熊野へGO
と言いつつ、先に向かったのは奈良県吉野郡
いろいろと行程を練ってくれました
私が誘ったのに、スケジュール丸投げ
確か御所南ICを下りたんじゃなかったかな?
あとはひたすら下道で
丹生川上神社下社(ここも行きたいとこ)の近くを通って
まずは吉野郡天川村の
天河大辨財天社(てんかわべんざいてんしゃ)へ。
道中ずっと川沿いを走ってたので
「この川が天川なのか?」とか
「それとも(星の)天の川のことなのか?」とか
テキトーなことを言ってみる
川は大きめの石がゴロっとしてて、源流って感じでした。
10:00ごろ到着で、
満車状態。
うそやろ
こんな辺鄙なとこ(失礼)ガラガラやと思ってたわ。
最初に目に入ったのは
お向かいにある来迎院の坪内の大銀杏
樹齢約800年で
天河弁財天社を詣でた弘法大師のお手植とされています。
手前の枝垂桜も立派なもんです。

「天川開山ハ役行者-マエ立チノ天女ハ高野大清層都コレヲ作ラシメ給フ」
天河大辨財天社の草創は、飛鳥時代
龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる
霊山大峯の開山が役行者によってなされた
その折、大峯蔵王権現に先立って勧請され
最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです
「高野大清層都」とは弘法大師のことで
高野山の開山に先立って大峯で修行されていた

円空上人も大峯で修行されていて
傑作とされる大黒天像が奉納されているそうです。

御祭神は
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
熊野坐大神
吉野坐大神
南朝四代天皇の御霊
神代天之御中主神より百柱の神

厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつ

本殿に祀られている弁財天像は
7/16・17の例大祭で御開帳されるそうです。
本殿右扉の中に安置されている日輪弁才天像は60年に1度。
拝殿の中に能舞台がありました。

五十鈴(いすず)は天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器で
天照大御神が天岩屋戸にこもられた時
天宇受売命が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)を持って舞を舞われ
神の御神力と御稜威をこい願われたことによって岩屋戸が開かれ
天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する
天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています
五十鈴の特徴的な三つの球形の鈴は、それぞれ
「いくむすび」 「たるむすび」 「たまめむすび」という
魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)を
あらわしています
この五十鈴の清流のような妙なる音の響きによって
心身は深く清められ、魂が調和し本来あるべき状態に戻り
新たな活力が湧いてきます
鳴らすのにコツがあり
鈴緒を円を描くように回すのですが
私は鈴緒がきしむ音しかしなかったわ

拝殿右手の階段を下りて

行者堂

変わった形&柄の鰐口

本殿は木に隠れてよく見えませんでした。

五社殿


天石(磐座:天から降った石)
隕石かい


2つ目は二の鳥居の近く

3つ目は先に行った行者堂の横の榊の下だそうですが
見逃しました。
斎灯殿も見逃してるね
小祠が3つ安置されていて
センターが大弁財天、右が不動明王、左が神変大菩薩
内陣には千年の間消えることなく燃え続けている
「千年の灯」があるそうです(ブルーのランプ)

御朱印拝受しました。
個性的な字だし、印もステキ

今HP見てたら、この日11:00~新嘗祭だったんですね。
それで混んでたのか?
天河大弁財天社から車で30分程の弥山の山頂に
奥宮となる弥山神社があるそうです。
それから、すずかけの道を約1時間
道幅が広くなったり狭くなったりを繰り返しながら
十津川村の谷瀬の吊り橋へ。
¥500
で見たことありましたが
まさかここに来れるとは思ってなかったよ

長さ297m、高さ54mの生活用としては日本一長い吊り橋

情報によると現在は茨城県の竜神大吊橋が日本一らしい。
だから何が日本一なのか書いてないのかな

「1度に20人以上は渡れません」と書いてあるのに
誰も数えていないというスリル
(監視員の方がいるんですが、数えてる気配がない)

高さは平気なんですが、揺れるのと
足場板がぐりってたわむのがヒヤっとします。
渡ってる時は下ばっか見てて、景色もへったくれもない。

下のキャンプ場にも車がいっぱい停まってました。

渡りきったところの看板。
神社や展望台まで行ってみるのもいいかもね。

ここにカップルで来たら、吊り橋効果絶大やろね

近くのお店で串こんにゃくを食べながら吊り橋を見てたら
抱っこひもで赤ちゃんを抱えたお母さんが渡ってて
『赤ちゃん連れでよ~渡るわ』と思ってたら
その赤ちゃんが手足をバタバタさせて、めっちゃ喜んでた
うちもかなり面白かった
いい天気だし、サイコー

続く、、、


と言いつつ、先に向かったのは奈良県吉野郡
いろいろと行程を練ってくれました

私が誘ったのに、スケジュール丸投げ

確か御所南ICを下りたんじゃなかったかな?
あとはひたすら下道で
丹生川上神社下社(ここも行きたいとこ)の近くを通って
まずは吉野郡天川村の
天河大辨財天社(てんかわべんざいてんしゃ)へ。
道中ずっと川沿いを走ってたので
「この川が天川なのか?」とか
「それとも(星の)天の川のことなのか?」とか
テキトーなことを言ってみる

川は大きめの石がゴロっとしてて、源流って感じでした。
10:00ごろ到着で、

うそやろ

こんな辺鄙なとこ(失礼)ガラガラやと思ってたわ。
最初に目に入ったのは
お向かいにある来迎院の坪内の大銀杏
樹齢約800年で
天河弁財天社を詣でた弘法大師のお手植とされています。
手前の枝垂桜も立派なもんです。

「天川開山ハ役行者-マエ立チノ天女ハ高野大清層都コレヲ作ラシメ給フ」
天河大辨財天社の草創は、飛鳥時代
龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる
霊山大峯の開山が役行者によってなされた
その折、大峯蔵王権現に先立って勧請され
最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです
「高野大清層都」とは弘法大師のことで
高野山の開山に先立って大峯で修行されていた

円空上人も大峯で修行されていて
傑作とされる大黒天像が奉納されているそうです。

御祭神は
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
熊野坐大神
吉野坐大神
南朝四代天皇の御霊
神代天之御中主神より百柱の神

厳島、竹生島と並ぶ日本三大弁財天のひとつ

本殿に祀られている弁財天像は
7/16・17の例大祭で御開帳されるそうです。
本殿右扉の中に安置されている日輪弁才天像は60年に1度。
拝殿の中に能舞台がありました。

五十鈴(いすず)は天河大辨財天に古来より伝わる独自の神器で
天照大御神が天岩屋戸にこもられた時
天宇受売命が、ちまきの矛(神代鈴をつけた矛)を持って舞を舞われ
神の御神力と御稜威をこい願われたことによって岩屋戸が開かれ
天地とともに明るく照りかがやいたという伝承に登場する
天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝えられています
五十鈴の特徴的な三つの球形の鈴は、それぞれ
「いくむすび」 「たるむすび」 「たまめむすび」という
魂の進化にとって重要な三つの魂の状態(みむすびの精神)を
あらわしています
この五十鈴の清流のような妙なる音の響きによって
心身は深く清められ、魂が調和し本来あるべき状態に戻り
新たな活力が湧いてきます
鳴らすのにコツがあり
鈴緒を円を描くように回すのですが
私は鈴緒がきしむ音しかしなかったわ


拝殿右手の階段を下りて

行者堂

変わった形&柄の鰐口

本殿は木に隠れてよく見えませんでした。

五社殿


天石(磐座:天から降った石)




2つ目は二の鳥居の近く

3つ目は先に行った行者堂の横の榊の下だそうですが
見逃しました。
斎灯殿も見逃してるね

小祠が3つ安置されていて
センターが大弁財天、右が不動明王、左が神変大菩薩
内陣には千年の間消えることなく燃え続けている
「千年の灯」があるそうです(ブルーのランプ)

御朱印拝受しました。
個性的な字だし、印もステキ


今HP見てたら、この日11:00~新嘗祭だったんですね。
それで混んでたのか?
天河大弁財天社から車で30分程の弥山の山頂に
奥宮となる弥山神社があるそうです。
それから、すずかけの道を約1時間

道幅が広くなったり狭くなったりを繰り返しながら
十津川村の谷瀬の吊り橋へ。


まさかここに来れるとは思ってなかったよ


長さ297m、高さ54mの生活用としては日本一長い吊り橋


だから何が日本一なのか書いてないのかな


「1度に20人以上は渡れません」と書いてあるのに
誰も数えていないというスリル

(監視員の方がいるんですが、数えてる気配がない)

高さは平気なんですが、揺れるのと
足場板がぐりってたわむのがヒヤっとします。
渡ってる時は下ばっか見てて、景色もへったくれもない。

下のキャンプ場にも車がいっぱい停まってました。

渡りきったところの看板。
神社や展望台まで行ってみるのもいいかもね。

ここにカップルで来たら、吊り橋効果絶大やろね


近くのお店で串こんにゃくを食べながら吊り橋を見てたら
抱っこひもで赤ちゃんを抱えたお母さんが渡ってて
『赤ちゃん連れでよ~渡るわ』と思ってたら
その赤ちゃんが手足をバタバタさせて、めっちゃ喜んでた

うちもかなり面白かった

いい天気だし、サイコー


続く、、、
2019-08-20
19.8.17 長谷寺・法起院
8/17は西国月参りで長谷寺へ。
JR 新疋田6:12→7:35京都
近鉄 京都8:06→9:11大和八木9:30→9:41長谷寺 1デイパス¥3,600
駅から20分ほど歩くのが結構しんどいんだよね。
10:00ごろ到着。

の手水

仁王門

これは龍なのかな? トビウオに見える

後から法話で聞いたお話によると
登廊は399段あるらしい。


そんなに並んでなかったので、先に御朱印を拝受。
登ってきてスグだったから
待ってる間に汗が噴き出てポタポタ落ちてたよ
授与所にも案内役の僧侶の方がついてくださっていて
他の人に説明してるのを聞き耳
たててたら
御詠歌の説明で
「何度来ても初めて来たような感動が味わえる」
と解説してらっしゃいました。
月参りのと

大黒天と愛染明王を拝受しました。
そして、後から参拝しようと思ってて忘れた

はさみ紙の雪洞 シンプルだけどかわいい

このアングルの雪洞が無くなってた

法要は11:00~で、内舞台で参座できました。

部員さん数名と久々にお会いできました。
先達さんのFBよりいただき画像
後頭部しか写ってないけど、この中に私がいるよ~。

法話後、額等の
撮影はOKと確認しています

法要は太鼓をドンドコ叩くタイプかと思ったら違った。
御導師様は根岸寺のお坊さんだそうです。
理趣経というお経だっだそうで
私が持ってる西国三十三所の経典には載ってないやつで
口パクすらできなかった。

以下、法話でのお話
内舞台(本堂)は家光の寄進で400年前に再建された国宝
度々大火に見舞われ
現在の御本尊は室町時代の再興仏で8代目
頂仏面は飛んで逃げられたと伝わり、当時のもの
化仏は阿弥陀如来
観音様が成仏した姿(成仏した???)
錫杖を持ち、右足前に出ている。
錫杖は音で毒虫(厄)を除ける
巡錫(じゅんしゃく)私たちの近くを歩かれる
大磐石(だいばんじゃく)蓮台に乗っていない
賽銭箱の前に行けば御本尊がよく見えるようになっている
ちなみに長谷寺には61個の賽銭箱があるとか

脇侍の雨宝童子と難陀龍王はトーハクへ出張中
雨宝童子は天照大神(伊勢神宮)
難陀龍王は春日神(春日大社)
長谷寺は一度にお参りできてお得
御本尊の周りには観音應化三十三身板絵

この観音さまが気になった。
位牌の上に乗ってるみたい。

法話の後12:00になり、法螺貝タイム

部員さんとお別れして、法起院へ。



徳道上人と
御詠歌木版画の御朱印(書置き)を拝受しました。
紙のサイズがビミョーに大きくて御朱印帳に貼れない。

続く、、、
JR 新疋田6:12→7:35京都
近鉄 京都8:06→9:11大和八木9:30→9:41長谷寺 1デイパス¥3,600
駅から20分ほど歩くのが結構しんどいんだよね。
10:00ごろ到着。



仁王門

これは龍なのかな? トビウオに見える


後から法話で聞いたお話によると
登廊は399段あるらしい。


そんなに並んでなかったので、先に御朱印を拝受。
登ってきてスグだったから
待ってる間に汗が噴き出てポタポタ落ちてたよ

授与所にも案内役の僧侶の方がついてくださっていて
他の人に説明してるのを聞き耳

御詠歌の説明で
「何度来ても初めて来たような感動が味わえる」
と解説してらっしゃいました。
月参りのと

大黒天と愛染明王を拝受しました。
そして、後から参拝しようと思ってて忘れた


はさみ紙の雪洞 シンプルだけどかわいい


このアングルの雪洞が無くなってた


法要は11:00~で、内舞台で参座できました。

部員さん数名と久々にお会いできました。
先達さんのFBよりいただき画像

後頭部しか写ってないけど、この中に私がいるよ~。

法話後、額等の



法要は太鼓をドンドコ叩くタイプかと思ったら違った。
御導師様は根岸寺のお坊さんだそうです。
理趣経というお経だっだそうで
私が持ってる西国三十三所の経典には載ってないやつで
口パクすらできなかった。

以下、法話でのお話
内舞台(本堂)は家光の寄進で400年前に再建された国宝
度々大火に見舞われ
現在の御本尊は室町時代の再興仏で8代目
頂仏面は飛んで逃げられたと伝わり、当時のもの
化仏は阿弥陀如来
観音様が成仏した姿(成仏した???)
錫杖を持ち、右足前に出ている。
錫杖は音で毒虫(厄)を除ける
巡錫(じゅんしゃく)私たちの近くを歩かれる
大磐石(だいばんじゃく)蓮台に乗っていない
賽銭箱の前に行けば御本尊がよく見えるようになっている
ちなみに長谷寺には61個の賽銭箱があるとか


脇侍の雨宝童子と難陀龍王はトーハクへ出張中
雨宝童子は天照大神(伊勢神宮)
難陀龍王は春日神(春日大社)
長谷寺は一度にお参りできてお得

御本尊の周りには観音應化三十三身板絵

この観音さまが気になった。
位牌の上に乗ってるみたい。

法話の後12:00になり、法螺貝タイム

部員さんとお別れして、法起院へ。



徳道上人と
御詠歌木版画の御朱印(書置き)を拝受しました。
紙のサイズがビミョーに大きくて御朱印帳に貼れない。

続く、、、
2019-07-25
19.7.13 おふさ観音
バス橿原神宮前駅51系13:49→13:55小房 ¥190
またやってきました、おふさ観音
今気付いたけど、積十一面観世音菩薩の『積』って何だろ?

今回は風鈴まつりです

バラがまだチラホラ咲いてました。

風鈴(風鐸)の音が魔除けになるんだそうです。

5/26に来たばっかで、そうそう書くこともないので
写真のみで

といっても、ろくな写真がないのですが

沢山撮ってはみたものの、パっとしない

通りすがりのご夫婦のおじさんの方が
「いろんな音色するけど割高やな」と話してるのが聞こえたんですが
どゆこと?
こちら拝観料とかとられてないんだけど。

風鈴はいろんな音色がする・cafeは割高
を、端折って言ったのかな?

でもcafeもいたって普通の価格設定でしたけどね。





宇治金時
¥700+白玉トッピング¥100

うち、かき氷食べるのが下手過ぎて
あんこにスプーンさしたらボトって全部落としちゃったよ
3秒ルールでシャっと元に戻したけどね

風鈴まつりの御朱印拝受しました(書置き)

JR畝傍15:37→16:13奈良
予定外に橿原神宮へ参拝したので
御霊神社の授与時間を過ぎてしまったので、ちょっと買い物。
後で思い出したけど
奈良国立博物館『法徳寺の仏像』が18:00までやってたわ。
突然話は飛びますが
私、長年愛用してる歯ブラシがありまして
その名も『磨きやすい歯ブラシ』
いつもゲンキーで買ってたのですが
いつのまにか取り扱いがなくなってて
違うメーカーのを2~3本使ってみたのですが
なんか磨きにくい・持ちにくいで
ネットショッピングする時に取り扱ってたら
一緒に注文するけど、そんなについでは無いし…
で、ちょっと手に入りにくかったんですね。
(最近パリオ内のダイソーで見つけた
)
したら、近鉄奈良駅近くに直営店がオープンしたと知りまして
奈良の会社だったんですね~。
早速行ってきました。
三条通とやすらぎの道の交差点(上三条町)を少し南へ。

市販品はいろいろ種類があるのですが
直営店では直列タイプの極と、丸っこいワイドの2種で
それそれ毛の硬さがふつうと、柔らかめで
計4種に絞っているそうです。
長い毛と短い毛の2種類を使っていて
先細りになっていて
歯と歯の間や、歯と歯茎の際が磨きやすいんです

私は普段直列タイプのほうを使っているのですが
ワイドは歯茎のマッサージ効果があって
ヘッドの厚みが薄いからワイドでも奥歯までちゃんと磨ける
とオススメされたので使ってみることにしました。
大仏柄のケースも。

ダイソーとかで売ってるものは
何の絵も入っていない無地なんだけど
直営店で販売されているものは
シカ・大仏・金魚など奈良っぽいモチーフなので
ちょっとしたお土産にもgood
イラストが入ってるだけで値段が3倍ってのが
ちょっと気になるけどね
帰り際、今まで気付いてなかったけど
こんな街中に御陵があるのね。

そして
この前見つけたばっかの旭水公園の喫煙所が撤去されてた


JR奈良17:08→18:18京都18:50→20:23新疋田
18:50は京都始発だから、ほぼ座れて狙い目かも。
またやってきました、おふさ観音
今気付いたけど、積十一面観世音菩薩の『積』って何だろ?

今回は風鈴まつりです


バラがまだチラホラ咲いてました。

風鈴(風鐸)の音が魔除けになるんだそうです。

5/26に来たばっかで、そうそう書くこともないので
写真のみで


といっても、ろくな写真がないのですが


沢山撮ってはみたものの、パっとしない


通りすがりのご夫婦のおじさんの方が
「いろんな音色するけど割高やな」と話してるのが聞こえたんですが
どゆこと?
こちら拝観料とかとられてないんだけど。

風鈴はいろんな音色がする・cafeは割高
を、端折って言ったのかな?

でもcafeもいたって普通の価格設定でしたけどね。





宇治金時


うち、かき氷食べるのが下手過ぎて
あんこにスプーンさしたらボトって全部落としちゃったよ

3秒ルールでシャっと元に戻したけどね


風鈴まつりの御朱印拝受しました(書置き)

JR畝傍15:37→16:13奈良
予定外に橿原神宮へ参拝したので
御霊神社の授与時間を過ぎてしまったので、ちょっと買い物。
後で思い出したけど
奈良国立博物館『法徳寺の仏像』が18:00までやってたわ。
突然話は飛びますが
私、長年愛用してる歯ブラシがありまして
その名も『磨きやすい歯ブラシ』
いつもゲンキーで買ってたのですが
いつのまにか取り扱いがなくなってて
違うメーカーのを2~3本使ってみたのですが
なんか磨きにくい・持ちにくいで
ネットショッピングする時に取り扱ってたら
一緒に注文するけど、そんなについでは無いし…
で、ちょっと手に入りにくかったんですね。
(最近パリオ内のダイソーで見つけた

したら、近鉄奈良駅近くに直営店がオープンしたと知りまして

奈良の会社だったんですね~。
早速行ってきました。
三条通とやすらぎの道の交差点(上三条町)を少し南へ。

市販品はいろいろ種類があるのですが
直営店では直列タイプの極と、丸っこいワイドの2種で
それそれ毛の硬さがふつうと、柔らかめで
計4種に絞っているそうです。
長い毛と短い毛の2種類を使っていて
先細りになっていて
歯と歯の間や、歯と歯茎の際が磨きやすいんです


私は普段直列タイプのほうを使っているのですが
ワイドは歯茎のマッサージ効果があって
ヘッドの厚みが薄いからワイドでも奥歯までちゃんと磨ける
とオススメされたので使ってみることにしました。
大仏柄のケースも。

ダイソーとかで売ってるものは
何の絵も入っていない無地なんだけど
直営店で販売されているものは
シカ・大仏・金魚など奈良っぽいモチーフなので
ちょっとしたお土産にもgood

イラストが入ってるだけで値段が3倍ってのが
ちょっと気になるけどね

帰り際、今まで気付いてなかったけど
こんな街中に御陵があるのね。

そして
この前見つけたばっかの旭水公園の喫煙所が撤去されてた



JR奈良17:08→18:18京都18:50→20:23新疋田
18:50は京都始発だから、ほぼ座れて狙い目かも。
2019-07-24
19.7.13 橿原神宮
バス岡寺前11:59→12:18橿原神宮前駅 ¥320
予定には無かったけど、思い付きで橿原神宮へ。
目の前に野球場があるのかな?
応援歌と歓声が聞こえました

神武天皇2600年大祭の時に
本殿特別公開とかいろいろ祭事があったのに
ことごとく見逃してそれっきりになってしまい初訪。

大きい神社は手水も大きいね~。
手水舎に物置台があるのは嬉しい配慮

南神門

だだっ広い!
後ろにそびえるのが畝傍山

御祭神は神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと:神武天皇)と
皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
外拝殿からお参り

特別参拝だったら内拝殿まで行けるんですけどね。
廻廊通ってみたい。
千木が見えるのが幣殿で、その奥が本殿だそうです。

お参り済んだら、他に見どころってないよね?
私が知らないだけ?
御朱印拝受しました。

深田池

中央の茶色くなってるとこに
サギが飛んでったから、巣だと思う。


長山稲荷社


(ブレちゃったけど)エイリアンが生まれたとこ

手水

にっこりお稲荷さん絵馬

御祭神は宇迦能御魂神・豊受気神・大宮能売神



長山稲荷社の御朱印は祈祷殿でいただけます。


祈祷殿近くの
前に喫煙所ありました
続く、、、
予定には無かったけど、思い付きで橿原神宮へ。
目の前に野球場があるのかな?
応援歌と歓声が聞こえました


神武天皇2600年大祭の時に
本殿特別公開とかいろいろ祭事があったのに
ことごとく見逃してそれっきりになってしまい初訪。

大きい神社は手水も大きいね~。
手水舎に物置台があるのは嬉しい配慮


南神門

だだっ広い!
後ろにそびえるのが畝傍山

御祭神は神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと:神武天皇)と
皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
外拝殿からお参り


特別参拝だったら内拝殿まで行けるんですけどね。
廻廊通ってみたい。
千木が見えるのが幣殿で、その奥が本殿だそうです。

お参り済んだら、他に見どころってないよね?
私が知らないだけ?
御朱印拝受しました。

深田池

中央の茶色くなってるとこに
サギが飛んでったから、巣だと思う。


長山稲荷社


(ブレちゃったけど)エイリアンが生まれたとこ


手水

にっこりお稲荷さん絵馬

御祭神は宇迦能御魂神・豊受気神・大宮能売神



長山稲荷社の御朱印は祈祷殿でいただけます。


祈祷殿近くの


続く、、、
Powered by FC2 Blog
Copyright © のくて~takaのYOUいっちゃいなよ! All Rights Reserved.